熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

運動会の練習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、運動会の競技として、初めてリレーを行います。4年生の練習でも書きましたが、バトンパスが勝負を左右するぐらい重要です。繰り返し練習をしていました。

後ろ姿

画像1 画像1
 中高学年より、早く帰ってしまう1・2年生の低学年。なかよく下校です。

運動会 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、高学年の子ども達の活躍なしに、進行しません。
 高学年の子ども達が、委員会とは異なる、運動会の係として運動会の進行に携わります。放送やゴールでのゴールテープなど役割はさまざまです。
 運動会前にそれぞれの係が集まり、打ち合わせを行います。しっかり者の高学年です。楽しい運動会を裏でしっかり支えてくれることと思います。

児童集会(運動会の歌練習,運動会スローガン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会では、運動会当日に歌う「運動会の歌」の練習をしました。1年生は初めてですが、2〜6年生は慣れたものです。講堂に響き渡る、大きな声で歌っていました。赤組も白組も、お互い負けない声でした。
 練習後、児童会から今年の運動会のスローガンが発表されました。
「つなぐ、未来へ 希望のかけ橋!」
です。うれしい、くやしい、楽しい…運動会にはさまざまな思いが生まれます。それでも、次の運動会も楽しみ・がんばろう、そう思える今年の運動会を目指してほしいです。

運動会の練習 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の団体演技、子ども達もダンスを覚えてきたようで、かっこよくなってきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 クムモイム⇒中止
2/3 委員会活動
C-NET
2/4 給食感謝デー
パンジーお話会
2/5 学習参観
学級懇談会