フラワーアレンジメント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を替え、切り戻しをしてもたせてきましたが、さすがにしおれてきました。 給食を主に担当している藤本さん(正式には「事業担当主事」という職名です)。実は生け花が得意なのです。 家から紙コップとオアシス持参で、学習園の菜の花とウエルカムガーデンのクリサンセマム・ノースポールを少しずつ足してアレンジメントをつくってくれ、素敵に生まれ変わりました。 まだまだ楽しむことができそうですので、学習参観の日に、飾りたいと思います。 えの森観察 4年生その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えの森マップに、観察カードに、ノートも持ってきました。 花の様子を観察して丁寧にスケッチしたり、草むらの中や石の下の生きものを探したり。 楽しそうに、そして真剣に観察に取り組んでいました。 わすれな草の花壇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月にはまだ小さすぎたため、榎本に残して引き続き育ててきた苗も、最近の温かさでずいぶん大きくなり、花もたくさんついています。 栽培委員会の児童が、わすれな草用の花壇を作ってくれました。立札も児童の手づくりです。竹馬置き場とえの森入口の間のところですので、ぜひ、見に来てください。 榎本小学校ではこれからもわすれな草を育て続け、被災地のことを忘れないようつないでいきたいと考えています。 3枚目の写真は、ひまわり学級の前で育てているわすれな草です。プランターにさした風車が、クルクルと気持ちよさげに回っています。 昼休み えの森開放![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今から、えのもとの森を開放します・・・」職員室から放送をはじめた途端、あちこちの教室から「ヤッター!!」の声が聴こえてきました。 まさに「新緑の候」のえの森。たくさんの子どもたちがやってきました。1年生の手を引いて案内してきた2年生もいました。 アスレチックで遊んだり、モンシロチョウを追いかけたり。思い思いに遊んでいます。 今年度もえのもとの森で、たくさんの探検・冒険・発見があることと思います。そして、自然を愛する心、自他を大切にする心を育ててくれることと思います。 えの森観察 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップの絵と本物の植物を見比べながら、「ツツジがあった!」「たけばやしや!七夕のササと一緒!」と歓声をあげながら観察していました。 去年もたくさんえの森へ出かけた3年生。転勤してきた先生を、あちこちお気に入りのところへ案内していました。 メタセコイヤやクスノキといった大きな木を見上げたり、足元の小さな小さな草を見つけたり。春の発見がたくさんできたようです。 |