昼休みのえの森
久しぶりのえの森開放です。
なんと、えの森マップに加えて「たんけんバッグ」まで持ってやってきた1年生がいます。「サルスベリはどれだ?」「被曝アオギリの葉っぱが増えてる!」などなど、仲よく楽しくえの森を探検しています。本当に、えの森が大好きなんですね。 そして、歯科検診で来校中の歯科校医の先生まで、子どもたちとえの森を楽しんでくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和風献立です![]() ![]() 豚肉と野菜のいためもの、かきたま汁、あつあげのみそだれかけ、 ごはん、牛乳 でした。 和風の献立で、あっさりといただけました。 かきたま汁にたっぷり入っている「オクラ」は、夏の給食の定番食材です。食物アレルギー個別対応献立のひとつで、卵アレルギーの児童には、卵を除去して調理しています。 1年 公園めぐり
いいお天気です。
1年生が水筒をもって公園めぐりに出かけました。 榎本小学校区にはたくさんの公園があり、自然がいっぱい、遊具の種類もさまざまです。お気に入りの公園を見つけて、楽しく安全に遊んでほしいと思います。 遊びに夢中になって、お家に帰る時間を忘れないように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 出前授業 ダスキンさん
ダスキンさんから、2年生の出前授業に来ていただきました。
「どうしてそうじをするのか?」「そうじようぐのつかいかた」など、掃除について丁寧に教えていただきました。 写真上:ほうきとチリトリの使い方 写真中:机の拭き方 写真中:ぞうきんのしぼり方 簡単そうで、なかなか難しいですね。でも、一度覚えれば、ずっと正しく使えると思います。今日から2年生の教室は、これまでよりもきっとピカピカになることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リュウキュウアサガオの植付け
大阪市では、ヒートアイランド現象を緩和することや、環境教育への活用を図ることを目的に、「壁面緑化」に取り組んでいます。
昨年度は、空調機設置工事のため行えませんでしたが、今年度は、南校舎の理科室南側に、リュウキュウアサガオを植えました。 上の写真の2株、葉っぱの形が違います。右のハート型が「クリスタルブルー」、左のもみじ型が「クリスタルパールピンク」です。 今はまだ、ネット一目分くらいの高さですが、夏の間にどこまで伸びるでしょうか?エアコンのない理科室が少しでも涼しくなり、きれいな朝顔が道行く人々を楽しませてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |