歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

プールサイドのさくら

プールサイドのさくらの状況です。
真ん中の写真は今日の昼の写真です。
下の写真は11月16日(月)のものです。
比べてみますと少し色付きが進んできています。玄関のさくらよりは見頃に近いかも!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門のさくら

パトリック先生が先週末の箕面のさくらの色づき具合を報告してくれましたが、写真は歌島中学校の11月20日(金)の正門のさくらの状態です。
  上のほうは以前より紅葉になっています。
  真ん中あたりは、いまの色付き具合はちょうどいい感じです。
  根に近いほうはまだ緑色が残っています。
もみじがりとしては、全体的には今度の3連休あたりが見頃かもしれませんね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科研究授業

11月19日(木)3時間目に、1年4組で国語科の研究授業がありました。
指示する語句と接続する語句が、文書の中でどのような役割を果たし効果があるかを学ぶ授業でした。
日常使う言葉の中から『こそあど言葉』を取り出し用例から使い方を学びます。近い遠いにより(ここ・そこ・あそこ・どこ)等観点と分類を学びました。同じく接続詞で文のつなぎ方を学びました。生徒達と先生のやり取りが、リズミカルで心地よく展開している授業でした。

黒板の上方には、合唱コンクール優勝の金色のビリケンさんが教室全体を見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科研究授業

11月19日(木)2時間目に、2年6組で理科の研究授業がありました。
大気の動きによって天気はどのように変わるかを学ぶ単元です。
空気の塊(気団)には温度や湿度の違いによる種類があります。
気団のぶつかり方によって寒冷前線になったり、温暖前線になったりします。気団がぶつかることによって雲が発生します。前線による雲の種類の違いを知り、天気や風の様子を学びました。
カラフルな画像で説明を受け、プリントを完成させることで楽しく天気の変化を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科研究授業 2

授業は明治初期の外交政策や政治政策を資料を用いて考えます。
不平等な条約を改正するために『岩倉使節団』が派遣されたが、実際には欧米の制度や産業を見て帰国しました。いっぽう『国内の留守政府』は征韓論を唱えています。
授業では班の中で『使節団側』と『留守政府側』に分かれて討論形式で考えを深めていました。物事を深く考えるディベート型の授業でした。
最後は配付された豊富な資料を参照しながら、プリントを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 2年英語能力判定テスト(6限)
サポートルーム卒業生を励ます会
2/5 45分×6限
スクールカウンセラー
2/6 土曜授業(50分×3限)

★☆★お知らせ★☆★

学校評価