歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、
「押麦のグラタン」
「スープ」
「デコポン」
「黒糖パン」
「牛乳」でした。

〔 押麦のグラタン 〕年1回
「押麦のグラタン」はマカロニの代わりに押麦を使用した非常に食感のよいグラタンで、2010年2月から登場しています。給食で押麦を使用し始めたのは2001年で、今年で25年になり、グラタンやスープの具として使っています。押麦独特の食感があり、人気のグラタンです。ご家庭でも押麦独特の食感を味わってみませんか。

〔 押麦豆知識 〕
大麦を精白、加熱後にローラーで平たく圧したもので、消化をよくするために考えられたものです。食物繊維が豊富(精白米の約15倍)で、食感のよい食材です。

「デコポン」は年3回登場(2月に2回、3月に1回)の果物で、今シーズン1回目の本日は和歌山県産(191個)が届きました。「スープ」には、♥型のラッキーにんじんもあり、お楽しみな給食時間となりました。

本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、
「豚肉と干しずいきのみそ煮」
「五目汁」
「焼きじゃが」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 豚肉と干しずいきのみそ煮 〕年1回
豚肉、干しずいき(徳島県産)、うすあげ、青ねぎを材料に、だしこんぶ、けずりぶしでとっただし、赤みそ、砂糖、しょうゆ等で味付けした煮ものです。

〔 干しずいき豆知識 〕
里いもの茎の部分を皮をむいて、天日乾燥させたものです。秋に収穫した葉柄を乾かせて食用にしています。シャキシャキした歯ごたえが特徴で豊富に含まれている食物繊維が関係しています。給食で干しずいきの初使用は1992年5月で34年目になる食材です。

2月13日の給食

画像1 画像1
2月13日(木)の給食は、
「キンパ(肉)(ナムル)」
「焼きのり(手巻き)」
「卵の中華スープ」
「米飯」
「牛乳」でした。

〔 令和5年度学校給食献立コンクール優秀賞献立 〕
「キンパ」とは、のりで米飯を巻いて作る韓国・朝鮮料理です。「キム」はのり、「パフ」はご飯という意味で、ご飯が酢飯(すめし)でなく、ごま油と塩で味付けされています。
今日の「キンパ」は、牛肉、ニラをごま油、コチジャン等で味付けしたものと、もやし、にんじんをごま油、米酢等で味付けしたものを手巻き焼きのりで巻いていただきました。
「卵の中華スープ」は、卵アレルギーの生徒も食べられる卵除去食も作りました。
今日は韓国・朝鮮料理に盛り上がった給食時間となりました。


1年生 学年集会

本日、1年生は学年集会がありました。
田中先生からは、様々な人の生き方にふれながら、失敗した時も自分がどうやっていくのか考える力をつけたり、見方の幅を広げようというお話がありました。
学年主任の西川先生からは、地域での遊び方について、バレンタインデーも控えているが、ルールをきちんと守ることなどのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、
「わかさぎフライ」
「スープ煮」
「ブロッコリーとコーンのサラダ」
「コッペパン」
「アプリコットジャム」
「発酵乳」
「牛乳」でした。

〔 わかさぎフライ 〕年1回
わかさぎフライを約3,300尾(36.7kg・1人約4尾)揚げました。カラッと揚がり、とても食べやすかったです。わかさぎフライは、2018年2月初登場なので、今年で8年になります。

〔 わかさぎ豆知識 〕
湖に張った氷に穴を開けて釣り糸をたらす「わかさぎ釣り」は冬の風物詩です。漢字で「公魚」と書くのは、常陸国麻生藩【ひたちのくにあそうはん〔現在の茨城県行方市(なめがたし)麻生〕】が徳川11代将軍徳川家斉に霞ヶ浦産のわかさぎを納め、『公儀御用魚』とされたからです。
 淡白でクセがなく、頭から尾まで骨ごと食べられるので、成長期に欠かせないカルシウムをたっぷりとることができます(魚の中でトップクラス)。もとは、海や汽水湖で生息していましたが、各地の湖に移殖され、現在では市場の主流は淡水魚になっています。脂がのり、おいしくなるのは、2〜3月にかけてです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

相談窓口について

緊急!

月間行事予定

1年生配布文書

2年生配布文書

★☆★お知らせ★☆★

その他

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

大阪市立歌島中学校いじめ防止基本方針