歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

保育実習1

11月12日(木)に3年1・2組が保育実習を、野里幼稚園でさせていただきました。
多色のPPロープを編んでミサンガをつくり、手首のまいてもらっています。また他のテーブルでは折り紙を教えてもらっている園児もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リュウキュウアサガオ

管理作業員さんに植木の剪定作業をしていただいているすぐ横、1号館の道路側壁面にはリュウキュウアサガオ(琉球朝顔)の花が咲いています。
6月下旬にこのホームページで紹介させていただきましたが、5か月程の間ずっと青紫色の鮮やかなアサガオの花が咲き続けています。
生命力のすごさに驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植木の剪定と記念碑

1号館校舎の道路側の樹木の剪定を管理作業員さんにしていただきました。
夏の間に枝葉がずいぶん伸びていたのを、剪定ばさみできれいに刈り込まれました。手前のマキの木はバランスがよくなり、柵の間から枝が伸びていたツツジの木もさっぱりしました。

枝葉の下には、創立50周年兼校舎竣工記念碑があります。
1997(平成9年)年11月15日に、1号館の全面改築竣工と創立50周年を記念して据え付けられたものです。日々歌島中学校の移り変わりを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「歯と口の健康教室」3

岡谷歯科校医さんからは、歯みがきと生活習慣のお話をしていただきました。
80歳になった時に自分の歯が20本あり、食事ができるように手入れを心がけてください。
就寝前に歯磨きをする。小さめの歯ブラシで小刻みに磨く。フッ素入りの歯磨き粉で磨く。最低3分間歯磨きをする等のポイントがありました。
教室に帰ってからは「新大阪歯科衛生士専門学校」から歯ブラシのプレゼントがありました。
歯科校医さん歯科衛生士さん、わかりやすく丁寧な指導ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生「歯と口の健康教室」2

RDテスト「昭和」を使っての検査です。
口の中のムシ歯菌の数を、指示薬の色の変化を利用して、短時間(15分間培養)で調べるテストです。
1.上の写真の青い○に唾液をたらします。
2.シールをめっくて、腕の内側に貼っておきます。
3.15分後に腕からはがして、指導票の色と比較します。

青色は口の中の衛生状態がよく、紫色は中間状態、サーモンピンク色は菌がたくさんいる状態です。
口の中の清潔さ、歯の周りの歯垢、唾液の汚れがムシ歯発生に大きくかかわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 2年英語能力判定テスト(6限)
サポートルーム卒業生を励ます会
2/5 45分×6限
スクールカウンセラー
2/6 土曜授業(50分×3限)

★☆★お知らせ★☆★

学校評価