遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

スタンプラリーを楽しむ子どもたち

スタンプラリーは、1月らしいコマ回しや羽子板もありました。九条南連合子ども会は「けん玉コーナー」を担当していました。大小様々なけん玉が用意され、子どもも大人も自慢の腕前を競っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大賑わいの凧揚げ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
凧揚げ大会は、早朝からご準備いただいた模擬店やスタンプラリーで大賑わいでした。
会場には、「凧づくり教室」や「たこの病院」という故障したたこを修理してくれるコーナーなど、安心して凧揚げを楽しめる工夫がいっぱいでした。

1/17(日)西区の凧揚げ大会が開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/17(日)松島少年広場で毎年恒例の西区凧揚げ大会が開催されました。
鼓笛隊の迫力ある演奏で幕を開けました。
来賓の皆様の挨拶や和田大会委員長のお話の後、たくさんの凧が空を舞いました。

3年社会見学 大阪くらしの今昔館

3年生は社会科で「うつりかわる道具とくらし」の学習をしています。
教科書に載っている昔の道具の写真を見て、
「これ、おばあちゃん家で見たことがある。」
「これはどうやって使うのかな?」
と興味津々でした。

1/15(金)には、くらしの今昔館に行き、本物のかまどや炭アイロンを間近で見てきました。子どもたちは、目を輝かせ真剣に見入っていました。
あんどん・ランプ・電球の明るさを比べる実験では、暮らしがより良く便利に変化してきたことを実感したようです。

これからの時代を担う3年生の子どもたちの中から、将来、便利で自然に優しく安全な道具を開発する子どもがでるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首

画像1 画像1
 4年生では3学期より百人一首に取り組んでいます。といっても初めから百首とるのは難しいので、まずは20首ずつではじめました。
 2人が20首の取り札を間に挟んで向かい合います。「互いに礼」「よろしくお願いします。」このあいさつで始まり、あっという間に20首は読み上げられます。上の句を聞いただけでとれる子どもたちも何人かいるのには驚きです。何度も続けてしていくうちに短歌の響きが子どもたちの心に残っていくことでしょう。
 たくさん札をとるためには覚えるのが一番です。3学期の終わりには百首全部に挑戦したいです。がんばれ4年生!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 公園巡視(高学年)
2/3 入学説明会
2/5 委員会活動
校時変更
2/8 C−NET