なわとび週間 最終日
なわとび週間最終日です。
昨日までの温かさとは打って変わって、空気がひんやり冷たい日となりました。 みんな1週間でずいぶん上達しているようです。「好きな跳び方で30秒」のときも、跳び方の種類が増え、途中で止まらずに飛び続けられる子も増えたように感じます。 なわとび週間が終わっても、なわとびカードのチャレンジは、引き続き続けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和風献立![]() ![]() いわしのしょうが煮、かきたま汁、ひじきのそぼろ煮、ごはん、牛乳 でした。和風の献立で、どのおかずも、ごはんにぴったりの味付けです。野菜が8種類も使われ、体がポカポカと温まります。 かきたま汁は、アレルギー個別対応献立で、除去食の分をとりわけ調理しています。 えのもり文庫に 夢中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下にカーペットが敷いてありますので、ぺたりと座り込んで、夢中で読んでいます。誰ですか?「図書室よりえのもり文庫の方が好き!」なんて言っているのは? そしていつのまにか、壁面飾りがバージョンアップしています。暖かそうなゆきだるまが、みんなのことを見てくれているようですね。 栄養教育 3年生
鶴見区内の小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、3年生が栄養教育を受けました。
今日のテーマは「よくかんで 食べよう」です。 最初に「どちらの食べ物が好き?」の質問があり、「バナナとリンゴ」「ハンバーグときんぴらごぼう」などの食べ物がならびました。あまりかまずに食べられるものと、しっかりかまないと食べられないものです。3年生の子どもたちは、かみごたえのあるものも好んで食べているようでした。 今回の学習では、よくかんで食べるといいことがたくさんあるとわかりました。今日の給食時間から、モグモグと咀嚼する回数がきっと増えることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たそがれの 学習園
12月15日(火)から、期末懇談会が始まっています。
たそがれの学習園に、一日の予定を終えた教員が、一人、また一人、、、。 何かの作業している人を見かけると、ほうっておかずに手伝うというのは、本校教職員の自然な姿です。 種花事業からいただいた苗を植え込む作業は1時間もかからずに済みましたが、終わったころには真っ暗です。 子どもたちにとっても、来校される方々にとっても、花いっぱいの心うるおう学校にしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |