創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

1・3・5年 耐寒かけ足スタート

昨日の2・6年に引き続き今日は1・3・5年の耐寒かけ足が始まりました。(4年生は来週月曜日から走り始めます。)

15分休みが始まると一斉に運動場に集まる子ども達
音楽に合わせて一生懸命に走っていました。

今日はなんだか日差しがあたたかで走るには心地いい天気でした。

(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザは小康状態

画像1 画像1
 
 
先日、お知らせしたインフルエンザに流行の兆し、
  急激な感染の増加はありませんが、他学年にもポツリポツリ。


今週末から、強烈な寒波が襲来するとの予報です。


しっかりと手洗い・うがい、たっぷりと栄養をとって、ぐっすり睡眠。
「おかしいな」と思ったら、早めに通院。


 
  子ども達だけではなく、
    保護者のみなさんも健康管理には十分にご注意ください。



                     (学校長)

子ども達が安全に遊べるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
寒空の中、
管理作業員算による環境整備、遊具の補修作業が続いています。


先ず、「鉄棒」
基礎まで掘り起こした後は、きれいに錆を落として補修、新たに同色のペンキを塗り、さらにその上を同色のテープで補強です。

きれいに生まれ変わった「鉄棒」、
   休む間もなく、次は「うんてい」の補修作業です。

   きめ細やかな心遣いに、頭がさがります。


                     (学校長)

玄関の風景が一新 〜卒業生からの贈りもの〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
1月13日のトピックスに、
『子ども達に超ビッグなお年玉』として、本校がまだ国民学校(初等科)と呼ばれていた当時の卒業生、小澤アキ子様より、子ども達の学習環境の充実のためにと、高額な物品の寄贈の申し入れがあったことをお知らせしましたが、


  昨日(21日)は、工事の第一弾、
      「通用門の照明灯の時計」の設置工事が行われました。
 
   直径70cmの大きな電波ソーラーでメンテナンス不要
      子ども達が見やすいように少し低めに設置です。


文字盤が大きく、門の外からでも時間をはっきり確認することができます。これで「かけこみ遅刻」が減少することに期待です。

  ○今日、22日には
     西館・南館の校舎の時計も新しく生まれまわります。
 

  23日の土曜授業で来校の際に、ぜひご覧ください。

                 
                   (学校長)

耐寒かけ足が始まりました

やっと冬本番といえる日々が続くようになりました。

冬といえば「かけ足」……という訳で 今日より耐寒かけ足が始まりました。

今日は15分休みに2年と6年が最初の1周は担任の先生の先導で、2周目からは各自のペースでは音楽に合わせて走りました。

2月には3年生以上は淀川河川敷でかけ足大会があります。少しずつ持久力をつけていってもらいたいです。(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会