創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

あいさつ運動が始まりました 〜集会委員〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい「あいさつ運動」が始まりました。


今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。


今週は、「集会委員」の番ですが、今朝の寒さは厳しい!!
じっと立っているだけで、一層寒さが身に沁みます。


「せんせぇ、上着とか手袋着けたらあかんの?」

 全然OKですよ。
 体調に合わせて無理のないあいさつ運動を行ってください。
  ちなみに、ポケットに手を突っ込んで…はダメ。失礼やもんね。
    
  寒い中、本当にご苦労様、ありがとうね。


                     (学校長)

今年一番の冷え込みです

画像1 画像1
 
 
うぅ〜寒い。指先がしびれます。
校長室前の温度計は2.5度、今年一番の冷え込みです。
  でも、今年はまだ水たまりに氷は張らず、これからもっともっと
  厳しい寒さに向かうのかもしれませんね。


昨夜は台風並みの強風、各地で積雪が観測されています。
  今夜半からは、雪になるかも… 
    十分にご注意ください。


                   (学校長)

1月23日は『土曜授業』です

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(土)は、今年1回目の『土曜授業』
今回は、いつ起こるかも知れない自然災害に備えた「防災学習」で、実施内容は以下の通りです。

 
【1時限】 8:50〜9:35
        ○通常授業

【2時限】 9:45〜10:30 
        ○1・2・3年(運動場)―東淀川消防署
        〇4年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課
        ○5・6年(体育館)  ―東淀川区役所防災課

【3時限】 10:45〜11:30
        ○1・2年(体育館)  ―東淀川区役所防災課
        〇3年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課 
        ○4・5・6年(運動場)―東淀川消防署


ただ、問題は天候です。

もし、雨で運動場が使えず、
《東淀川消防署》による防災講習(煙りドームや消火体験)が実施できないときには、児童は通常授業となりますが、参観はできません。
したがって、保護者の皆さんに見学していただける活動は、各学年《東淀川区役所》が体育館や多目的室で実施する防災教室だけとなります。


  ●運動場での講習を実施するかどうかは、当日の朝の決定です。


「遠足」の実施・中止と同じ形式で、
保護者の皆さんにお知らせしようと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。                 

  ※写真は昨年実施した「防災訓練(土曜授業)」の様子です。

   
                      (学校長)

私たちは忘れない 〜阪神大震災から21年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
冷たい雨が降り続く月曜日の朝です。
明日からは、一層厳しい寒さになるとの予報です。
   東京では積雪、大阪でも雪に変わるかもしれませんね。



1995年1月17日、死者6434人、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災が起こりました。

昨日で発生から21年、
地震発生時刻の5時46分には各地で犠牲者の冥福を祈る追悼式典が行われましたが、「神戸在住の約半数もの人たちが、すでにこの震災経験がなく、追悼行事も縮小」と報道されていました。

命の大切さ、自然災害の恐ろしさを子ども達に伝えていくことは、私たち大人の大きな使命です。    


                      (学校長)

しばらく遊具が使えません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
寒風の中、管理作業員さんが、サビが浮き始めた遊具の補修を行ってくれています。


でも、簡単にペンキを塗るだけではないんです。
支柱の根元をすべて掘り起し、サビをすべて落としててきれいにしてからペンキ塗り。本当に手間ひまがかかる作業です。


しばらく遊具は使えませんが、安全第一。
   補修が終わるまでしばらく我慢してくださいね。


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会