秋の味覚![]() ![]() さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの卵とじ ごはん、牛乳 でした。 サンマは、漢字で「秋刀魚」と書くくらいですので、秋の味覚の代表格のひとつです。骨付きのサンマでしたが、お箸で上手に食べられたでしょうか? 先週の栄養教育で魚について学んだ5年生は、今日は秋の遠足。「サンマ食べられへん!!」と残念がっていました。 卵とじはアレルギー個別対応献立で、「卵除去食」の分を別に取り置いて調理しています。 えの森ブックマーク 秋編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えの森専用掲示板「えのもりひろば」に、秋編が紹介されています。 細かいところまでじっくり見て、えの森の秋を表現しています。どの作品もとても素敵ですので、ぜひ、掲示板を見に来てくださいね。 体育科 授業研究
本校では教員全員が、「学び続ける教員」として、校内研修を行っています。
今日は4年3組で、体育科「リレー」の研究授業を行いました。 チームごとに作戦を立て、スムーズなバトンパスができるよう練習した後、記録会を行いました。 チーム内でアドバイスし合ったり、他のチームの良いところを見つけたりしながら、記録を伸ばそうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天井が見えてきました。
9月1日に始まった、講堂天井の耐震改修工事。
いよいよ、足場の解体作業が始まりました。現場をのぞいてみると、少しずつ、天井が見えてきています。 運び出された足場材が、バリケードの中にきっちりと積み重ねられていっています。本校での作業が終われば、また、次の学校へと運ばれていくそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の 香り
朝夕急に涼しくなり、ひまわり学級前のキンモクセイが、いっせいに咲き出しました。廊下を歩くと、「キンモクセイが咲いた!」とすぐにわかる香りが漂ってきます。
木のすぐ近くにいるよりも、少し離れたところにいるほうが、風に乗ってくる秋の香りを、強く感じられるような気がします。 目で見るだけでなく、五感全部を使って、秋を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() |