19日(水)クラブ活動    

6年 家庭科調理実習「アスパラガスのベーコン巻 粉吹きいも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、4日から調理実習に取り組んでいます。今日の学習の様子から紹介しましょう。献立は、「アスパラガスのベーコン巻と粉吹きいも」です。
 じゃがいもはピーラーで皮をむいて芽をとり切ります。アスパラガスは根元を切って三等分し根元の皮をピーラーでむきます。何度か経験しているので、どの子もとてもスムーズに作業していました。
 それぞれをゆで、アスパラはベーコンをまきフライパンで焼きます。じゃがいもは水けをきって鍋にもどし、塩コショウであじつけして弱火にかけ、鍋をゆすって粉吹きいもにします。
 皿に盛りつけてできあがり。給食といっしょにおいしくいただきました。
 アスパラガスが固い(皮をむかなかった)粉いもの塩コショウが足りないなど、改善すべき点がある班もありましたが、班で声を掛け合いながら協力して取り組めた調理実習でした。是非、家族にも作ってあげてくださいね!

今年も和気小学校からのお便りが届きました

 石川県能美市立和気小学校からのお便りが届きました。
 今から、71年前、戦争で大阪の町では空襲でたくさんの人の命がうばわれていた頃、小学生の命を守る為に集団で疎開した先が石川県の和気小学校のある地域です。
 集団疎開に参加した当時の小学生のみなさんが、感謝の気持ちから和気小学校を訪ねたのをきっかけに、和気小学校と高倉小学校の平和を願った交流がはじまりました。毎年、学習の様子等を送り合い交流を続けています。本年度は3年生が1学期に、その他の学年も2学期末にはお便りを送ることになっています。
 和気小学校からのお便りは正門内職員室横に掲示していますので、ご来校の際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が就学時健康診断のお手伝いをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日午後に就学時健康診断を行いました。6年生が、児童を代表して、来年4月に小学校に入学する子どもたちを迎え、健康診断のサポートをしました。
 まず、保護者と共に講堂に集まった子どもたちを6年生が、一人ずつ手をつないで、検査会場へ引率します。検査会場でも校医の先生や検査担当の先生のお手伝いをしてサポート。入学予定の子どもたちも、6年生のサポートを受け、落ち着いて説明を聞き、検査に臨んでいました。
 6年生にとっても、年少の子ども達と接し、丁寧にサポートする大切さを学ぶ大切な学習の場となりました。 

11月4日(水)の給食献立

画像1 画像1
11月4日の給食献立は、スープ煮、ほうれん草のグラタン、食パン、バター、みかん、牛乳でした。
 ほうれん草のグラタンには、マカロニやベーコン、玉ねぎも入っていて、クリーミーでボリュウムがあり、子どもたちに大人気でした。

研究授業 習熟度別少人数学習 3年算数「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)習熟度別少人数学習の研究授業が行われました。3年生「小数」です。2学級を3分割し、ワークシート教材は同じものを使いますが、3つのコースに分かれて学習しています。今回はトトロコース(復習しながらヒントをふまえてじっくり学習を進めるコース)の研究授業です。
 今日の学習は、小数のたし算とひき算ですが、具体物や1Lマスの図を提示し、0.1のいくつ分かを繰り返し考えさせるなど随所に指導法の工夫が見られました。一歩一歩先生といっしょに確かめる進め方に子どもたちは、集中し、安心して学習できるようでした。また、少人数だと一人一人の意欲が高まるようで、ほぼ全員が挙手したり、発表に何度も挑戦したりしていました。
 習熟度別少人数学習には、どのコースでも、「わかりやすい」という子どもたちの意見が寄せられています。一人一人の学力向上のためにも、更に指導法を研究して取り組んでいきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 給食交流会
2/9 3年 七輪体験