19日(水)クラブ活動    

高倉地域との合同防災訓練 その5

画像1 画像1
 児童の防災体験は、PTA役員実行委員、消防署、区役所の皆様のご指導のもと、分団毎に移動して各種体験を実施しました。
 応急担架は、毛布を使って即席の担架を作り、傷病役の児童を運ぶ体験です。まず、初めにPTAの方が見本を示してくださり、子どもたちが6人で一人の傷病役の児童を持ち上げ、運びました。
 水消火器は、PTAの方に水を詰めていただいた水消火器で的に向けて放水しました。
画像2 画像2

高倉地域との合同防災訓練 その4

 児童が分団に並び終え、今度は児童を見守り待っていてくださった高倉地域の皆さんが、町会毎にプラカードを先頭に、整然と整列されました。
 そして、いよいよ学校と地域の全体会です。
 児童代表、地域住民代表の避難完了報告の後、連合町会長と学校長からあいさつがあり、本日の合同防災訓練の趣旨や目指すべき内容について説明がありました。
 全体会の後、高倉地域のみなさんは講堂に移動し学習会を行われました。
 児童は、分団ごとに、教室でAEDの学習をテレビ放送でするグループと運動場などで防災体験学習を行うグループに分かれました。尚、学習内容は前半、後半で入れ替わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高倉地域との合同防災訓練 その3

 避難訓練の後、分団に並び替える訓練をしました。大規模地震が実際に起こった場合、児童をそのまま下校させることはできません。分団(家の近くの児童の集まり)に分かれ、保護者のお迎えを待つことになります。今日も分団に分かれる訓練を実施しました。
 上の学年から担当の先生のもつプラカードを見て分団に分かれます。1年生は6年生が迎えに行き並び替えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高倉地域との合同防災訓練 その2

 児童は、登校後、9時5分より、直下型大地震を想定した避難訓練を行いました。
1次避難(机の下に入り身を守る)の次に2次避難で運動場に退避しました。
 高倉地域の皆様に見守っていただく中、約束を守り、静かに集合することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高倉地域との合同防災訓練 その1

 11月1日(日)高倉地域との合同防災訓練を実施しました。
 朝早くから、高倉連合のみなさん、PTA実行委員等でお手伝いいただくみなさん、区役所や消防署のみなさんが集まっていただき、運営面での打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 給食交流会
2/9 3年 七輪体験