遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生 百人一首

画像1 画像1
 4年生では3学期より百人一首に取り組んでいます。といっても初めから百首とるのは難しいので、まずは20首ずつではじめました。
 2人が20首の取り札を間に挟んで向かい合います。「互いに礼」「よろしくお願いします。」このあいさつで始まり、あっという間に20首は読み上げられます。上の句を聞いただけでとれる子どもたちも何人かいるのには驚きです。何度も続けてしていくうちに短歌の響きが子どもたちの心に残っていくことでしょう。
 たくさん札をとるためには覚えるのが一番です。3学期の終わりには百首全部に挑戦したいです。がんばれ4年生!

クラブ活動〜今日のパソコン・科学クラブでは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
パソコン・科学クラブでは、「シンプルだけれどややこしい凧」を作り、早速、凧揚げ大会をしました。
作成時間は20分程度。簡単にできあがったものの、よく揚がる凧にするために試行錯誤の連続でした。

6年生は今年度もキャリア教育をおこなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再来週USJに卒業遠足に行く予定になっている6年生。
USJというテーマパークを「遊ぶ」所としてだけでなく「役割」のある所として、視野を広げるためのキャリア教育の授業をおこなっています。

画像から読み取れる「役割」を書き出すグループワークでは活発な話し合いがなされました。その後の、北野先生からのレクチャーでは、さらに突っ込んだ内容の役割として様々な職種が紹介され、
「え?USJに潜水士?!」
「水質管理専門家がいるから、安心してこのアトラクションを楽しめるのか!」
「一つのショーができあがるまでには、こんなにたくさんの役割が必要なんや・・・。」
と視野が広がったようでした。

横浜市教育委員会・枚方市教育委員会が本校を視察訪問されました。

画像1 画像1
昨日、横浜市教育委員会・枚方市教育委員会の指導主事が、本校を視察訪問されました。

視察のテーマは「メンターを活用した教員の育成」についてです。
大阪市では、各校1名をメンターと位置付けて若手教育の育成のための取組をおこなっています。

本校が大阪市教育センター『メンターの活用による若手教員の育成』指定校として研究を進め、全市のメンターを対象とした研修会において、その実践の内容をパネルディスカッションで報告した経緯を踏まえ、今回の視察訪問となりました。
http://www.ocec.jp/center/index.cfm/35,11451,16...

視察では学校長から本校の紹介をした後、昨年度までメンターを務めていた北野教諭がプレゼンテーション形式で本校の若手教員の育成の取組を報告しました。おいでいただいた指導主事の皆様からはたくさんのご質問をいただきました。
今後も、横浜市教育委員会・枚方市教育委員会と交流をもたせていただきながら、さらに若手教員が育つ学校になるようにしていきたいと思っています。

児童集会「Let'sジェスチャー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の児童集会の様子です。
集会委員会が今回企画したゲームは、「Let'sジェスチャー」。
たてわり班の中から4人の代表を決めて、集会委員会の出すお題をステージまで見に来ます。自分の班に戻ったら、Let'sジェスチャー!
低学年の代表児童も、班のメンバーに当ててもらえるよう、一生懸命ゴリラやペンギンなどの動きをしていました。
最後の問題では各班の先生がジェスチャーをしてくださいました。
笑いの絶えない集会でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 委員会活動
校時変更
2/8 C−NET
2/9 卒業をお祝いする会にむけてのたてわり班活動
たてわり班活動
2/10 給食費引き落とし日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針