創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ごはん、食べてる? 〜今、改めて「食」を考える〜

画像1 画像1

大阪市教育委員会生涯学習部が主催する、おもしろそうな講座やイベントが2つ届きましたのでお知らせします。


その1つ目は、「ごはん、食べてる?」


毎日の食生活は、生活の基礎を形成する大切なもの。
でも、忙しさにまぎれてついついおろそかになりがちかも・・・・・!?
普段あたり前のように何気なく口にする食べ物や「食べること」について改めて一緒に考えてみませんか?

【開催日時】
 (1)2月29日 「食育」って何?〜変わるライフスタイルと食生活〜 
      講師 谷口信子さん(大阪成蹊短期大学教授)

 (2)3月 7日  フードバンクって何?
           〜食品ロスとフードバンク活動について〜
      講師 浅葉めぐみさん(NPO法人フードバンク関西代表)

(3)3月14日 地産地消と地域コミュニティづくり
           〜みんなのうえんの取り組みから〜
      講師 西川亮さん(NPO法人co.to.hana代表)

   いずれも13:30〜15:30 
 

【会場情報】
   大阪市立難波市民学習センター

【定  員 】
   50名 申し込みが必要です。(先着順)

●詳しくは、インターネットから「いちょうネット」(大阪市生涯学習部情報提供システム)にアクセスし、トップページ→「講座・イベント」→「教育・人権・男女共同参画」の順に進み、「ごはん、食べてる?」をクリックしてください。


                   (学校長)

地域の宝!子どもたちのより良い成長をうながす!

画像1 画像1


2つ目は、
  地域の宝!子どもたちのより良い成長をうながす!
      〜すぐに使えるコミュニケーションスキル〜


子どもたちの気持ちに寄り添い、子どもたちが本来持っている意欲や能力を引き出すためのコミュニケーションについて考える際に、親や周りの大人たちが身につけるスキルを、コーチングやアサーションの手法をとおして学びます。保護者の方だけでなく、地域で子どもたちと関わる機会の多い大人の方々にもおすすめです!

【開催日時】
(1)3月3日(木)
    「子どもと大人のためのコーチング〜傾聴スキルを中心に〜」

 (2)3月10日(木)
    「子どもと大人のためのアサーション
          〜言いすぎや言いそびれの少ない自己表現法〜」

   いずれも14:00〜16:00 
 

【会場情報】
   大阪市立阿倍野市民学習センター

【定  員 】
   100名 申し込みが必要です。(先着順)

●詳しくは、インターネットから「いちょうネット」(大阪市生涯学習部情報提供システム)にアクセスし、トップページ→「講座・イベント」→「子ども・家庭・くらし」の「子ども・子育て・家庭教育」順に進み、「地域の宝!子ども達のより良い成長をうながす」をクリックしてください。


                   (学校長)

春はそこまで…PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
校庭をぐるりと回ってみると、
ビオトープの白梅に続き、給食室前の紅梅もすでに開花。


  いのちの息吹を感じる季節も目の前です。
 

                     (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


毎週、水曜日と金曜日の朝は「えほんばたけ」さんによる絵本の読み聞かせタイム。


今日は、5年生。
次々に展開していく童話の世界に引き込まれます。



●校長戦略予算で、
子ども達が楽しめる絵本の追加購入をお願いしました。絵本を通して子ども達の想像の世界がどんどん広がり、感受性豊かな人へと成長してほしいですね。



                       (学校長)

春はそこまで…PART1

画像1 画像1
画像2 画像2


校長室前の温度計は4.5度,
寒い毎日が続いていますが、ビオトープの前の白梅が早くもほころび始めました。


  気づかないうちに、春は一歩一歩近づいています。  


                    (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会