創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

2月3日 新1年生保護者説明会を実施します

画像1 画像1
 
平成28年の入学に向けた「新1年生保護者説明会」を実施します。


日時は、
2月3日(水)の15時15分から、場所は講堂です。


入学式や入学までの生活・準備物等について各担当者が説明を行います。
各担当者からの説明をしっかりお聞きいただき、先ずは手続き上、遺漏なきようどうぞよろしくお願いいたします。

                     (学校長)

冬場の体力つくり 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒いこの季節になると、体育の時間はやっぱり「ランニング」
3年生の5時間目、体育の授業です。


これからは、寒さに負けない強い身体をつくるために、しっかりと走りこんで行きます。
もうすぐ「耐寒かけ足タイム」もあるからね。

      がんばれ〜!!    がんばれ〜!!


                     (学校長)

学び続ける先生事業 〜柳川先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


昨年度から、より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。
これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


●今回は、
3時間目、5年3組(柳川先生)、国語の授業です。


単元は、
「わたしたちとメディアとのかかわりについて意見文を書こう」

   
教科書の「テレビとの付き合い方」を読んで、筆者が伝えたかったことを考えていきます。


ある調査によると、
世の中の出来事や動きを知るうえで役に立つと思うメディアは、
新聞18%に対してテレビは何と63%、テレビに対する信頼が厚いことがわかります。

でも、テレビで報道されることが全てではなく、伝えられた映像はあくまで一場面で、その外にある部分があるということをしっかり知ってテレビと付き合わなければならない…


小学生の教科書ですが、私たち大人にも深く考えさせられる内容でした。


                   
                        (学校長)

木曜日の朝は児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


木曜日の朝は児童集会。
     今朝は体育館に縦割り班で集合です。
 
 
今日は、集会委員による「ビンゴ大会」

班に配られた1枚のボード。
9つのマス目に班員で相談して、1〜30までの好きな数字を書きいれていきます。


後は、集会委員の発表する数字に注目。
わずか、3つの数字の発表で、早くもリーチの班が…
大盛り上がりの集会でした。                 
                   

                     (学校長)

寒さに負けない身体づくり 〜耐寒かけ足タイム〜

画像1 画像1
 
 
年末年始の暖かさが嘘のよう気温。
暖かい冬に慣れきった身体には少々寒さが応えます。


でも、子ども達は寒空の中でも元気いっぱい。
本校では、そんな子ども達の運動意欲の更なる向上と寒さに打ち勝つ強い身体作り、体力作りを目標に「耐寒かけ足タイム」を実施しています。


   ○日時は、1月21日(木)〜29日(金) 
           10時30分からの15分休み。


運動場に、
1周120m・160m・240mのトッラクをつくり、走った回周分を積算、記録カードにつけていきます。
  ・低学年は、本校からJR大阪駅(10km)、
  ・中学年は、本校から大阪環状線一周(20km)
  ・高学年は、本校から阪急京都八坂神社まで(42.195km)
                         が目標です。


寒風をつき、懸命に走る子ども達に大きな拍手です。 


●この「耐寒かけ足タイム」を受け、
   2月16日(火)は3・4年生、18日(木)には5・6年生の
   『耐寒かけ足大会』を淀川河川敷で実施します。
    詳細は改めてお知らせします。      

●また、『耐寒かけ足大会』まで少し日があいてしまうので、
   2月1日(月)〜2日12日(金)までは「かけ足フリータイム」
   しっかりとコンディションを整え本番に挑みます。


                       (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会