えのもと水族館 OPEN!
水道局からいただいた淀川水系の魚を展示した、「えのもと水族館」がOPENしました。入口の案内掲示も力作です。なかなか素敵でしょう?
最初に来館したのは、担任の引率のもとやって来た5年生です。さっそく魚に見入っていました。 学校公開に来られた保護者の方々にも、多数ご覧いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は 学校公開日です
明日10月21日は、学校公開日です。
給食当番や清掃の様子、5時間目の学習の様子をご覧いただきます。 先ほどの記事でお知らせしたとおり、「えのもと水族館」もOPENしますので、ぜひお立ち寄りください。 学校選択制に伴い、鶴見区在住の、来年度新1年生保護者の方にもお越しいただけます。 終了後は、6年生の修学旅行保護者説明会、1〜5年生の通学服採寸も行われますので、あわせてお願いいたします。 イモリが大人気です
昨日紹介した水生生物のうち、ニホンイモリ(アカハライモリ)は、オスとメスの2匹ずつ3つの飼育ケースに入れて、廊下に展示しました。
「かわいい〜!!」と大人気です。 昨日小さな袋に入れられ、車に揺られてやって来たので、健康状態を心配していましたが、どの生物も大変元気です。 子どもたちからは早速、「えの森開放みたいに、理科室の水族館も開放してください」とお願いされています。 明日の学校公開の折に、「えのもと水族館」も公開できればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 色づきはじめた えの森![]() ![]() ![]() ![]() えの森の木漏れ日の下で、「焼き芋ごっこ」をしているのは一年生です。微笑ましく、かわいらしい光景です。 なまりぶし![]() ![]() なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草のごまあえ ごはん、牛乳 でした。 「なまりぶし」が普段から食卓に上がるというご家庭は、もしかしたら多くないのではないでしょうか?なんとなく「生臭い」というイメージを持ちがちですが、しょうががきいていて香りよく、子どもたちも「おいしかった〜」とほとんど残食なくいただいていました。 |