きれいな イモムシ
アケビのツルのところで、不思議な形のきれいなイモムシを見つけました。
「イモムシハンドブック」で調べたところ、「アケビコノハ」という蛾の幼虫だとわかりました。体の側面にギョロリとした目玉模様があります。外敵から身を守るためなのでしょうね。 じ〜っとして動かないので、サナギになりかけているのかと思って見ていると、のっそりと動き出し、アケビの葉をムシャムシャと食べ始めました。きれいで、かわいいイモムシです。 ![]() ![]() ![]() ![]() えの森での学び 4年生
4年生が緑色の「えの森軍手(全学年に40組ずつあります。いつでも草抜きができます。)」をはめて、学習園の草抜きをしていました。
耕運機で耕して・・・・。 次は種まきですね。何の種を植えるのでしょうか? 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウェルカムガーデン 模様替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく植えたのは、「アズレア」と「コスモス」です。アズレアはサルビアの仲間で、「空色」という名前の由来のとおり、さわやかな秋空色をしています。 ウェルカムボードの寄せ植えも、アイビーを残して植え替えました。自転車型の籐の鉢に植えているのは、きれいな斑入り(ふいり)の「プミラ」です。 学校にお越しの際は、ぜひ、四季折々の花々をご覧ください。 紫色の実 3種秋の お宝![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、昼休みに3年生の児童が見つけました。立派なクヌギの実です。 2枚目の写真も、えの森で拾った、クヌギとクリです。何かの顔に見えるでしょうか? 去年植えたコナラにもシイにも、小さなドングリがたくさんつきだしています。 ぜひ、秋のえの森で、宝探しをしてみてください。 |