☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「すき焼き煮」「きゅうりの酢のもの」「焼きかぼちゃの甘みつかけ」「ごはん」「牛乳」です。

 「すき焼き煮」は、牛肉、ふ、あつあげ、えのきたけなどを使っています。夏場なので白菜が使えないため、たまねぎを使っています。「ふ」の除去を行うことができる個別対応献立です。

 「焼きかぼちゃの甘みつかけ」は、旬のかぼちゃを蒸し焼きにし、砂糖、塩、こい口しょうゆを合わせたタレを、かぼちゃにかけます。

 ☆かぼちゃの栽培☆
 日本で栽培されるかぼちゃは、主にセイヨウカボチャとニホンカボチャです。
 かぼちゃは、4月に種をまき、葉っぱが4〜5枚出たら畑に植え替えます。つるがのびたらつるの数が増えすぎないように先に切ります。花が咲いて30日〜50日位で実がかたくなったら収穫できます。

伸びる 伸びる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6月22日(月)は夏至です。一年で昼が一番長い日です。早いもので、今年も半分過ぎたんですね。
 学習園の植物は夏の日差しを浴びて、ぐんぐん成長しています。
 1年生のアサガオは、つるが支柱の長さを超えました。
 5年生の勝間(こつま)ナンキンは大人の掌よりも大きな葉を繁らせ、ヘチマは校舎の壁をどんどん這い上がっています。花も咲き始めました。

水泳学習開始

画像1 画像1
 今年は 何m泳げるかな

 先週がプール開きでしたが、あいにくの天気で入れませんでした。
 今日はプールに入ることができました。まずは、水慣れです。だるま浮きやふし浮き、けのび等の後、水しぶきを上げて泳ぎました。水が少し冷たかったです。
 今年は去年よりたくさんの距離を泳げるようになるよう、自分の目標を決めて挑戦します。
 水は命の危険と隣り合わせです。体調を整え、ルールを守って学習するよう指導しています。おうちでの、朝の健康観察をよろしくお願いします。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ハヤシライス」「キャベツのゆずドレッシング」「さくらんぼ」「牛乳」です。

 「ハヤシライス」は、いつも大変好評です。今日は、ラッキー人参がはいっていました。
 そして、年1回登場する、旬の「さくらんぼ」です。
5月上旬にサクラの白い花がさき、6〜7月に実がなります。雨にぬれると、実が割れてしますので、この時期に雨の少ない地域で栽培してます。主に山形県で栽培されていて、今日は「佐藤錦」という品種のものでした。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「豚肉の甘辛焼き」「みそ汁」「もやしのごま酢あえ」「ごはん」「牛乳」です。

 1年生のみんなが、「給食室」探検に来くれました。
「豚肉の甘辛焼き」を焼き物機で焼くところや「みそ汁」を大きな釜で作るところを見てとても興味津々でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29