早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

お正月献立 黒豆

 今日の献立は、

 豚肉と赤平天の煮もの、菊菜と白菜のおひたし、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳 でした。

 お正月食材の最後は「黒豆」です。
「まめに(元気に)働けますように」と、長寿・健康を祈る縁起物です。黒豆の煮汁はのどにいいとも言いますので、この時期にはぴったりの献立でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

スパイダーマン?

画像1 画像1
 2階以上の外側の窓を、専門業者さんに清掃していただきました。
 危険なため、普段はなかなか掃除ができず、汚れがたまりがちです。
 スパイダーマンのような身のこなしで、みるみるうちに窓がピカピカになりました。

児童集会 人間知恵の輪

 今日の児童集会のゲームは「人間知恵の輪」でした。
 縦割り班のグループで円になり、離れた人と右手と左手をつないでいきます。
 全員の手がつながったら、今度は手を離さないようにグルグル体を動かして、絡まった手をほどいていきます。
 最後に、ひとつの輪になれば成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし週間 2日目

 かけあし週間の2日目。今日は、偶数学年です。
 昨日に比べると、ずいぶん暖かく感じます。
 さすが6年生は、かなりのスピードでトラックを走り続けることができています。
 スミス先生も、軽快に走っておられました。

 走り終って整理体操・深呼吸をすると、何とも言えない、爽快な気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 公開授業

 4年生で、算数科の「学び続ける先生サポート事業」公開授業を行いました。
 単元は「小数のかけ算とわり算」。
 わり算の筆算で、計算を続ける方法を考えていきます。
 子どもたちは大変集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29