冬の生きもの探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 捕虫網持参の子もいますが、何か捕まえられたでしょうか? 落ち葉の下をのぞいたり、石をひっくり返したり、目を凝らして観察しています。 ケヤキの幹に耳を当てて、「ド・ド・ド って鳴ってる!」と言っている子がいます。「木によって音が違うかも?」と、エノキやイチョウの木にも駆け寄っていました。 児童集会 人間集めゲーム
3学期最初の児童集会。今日のゲームは「人間集め」です。
司会の児童が動物の名前を言い、その文字と同じ人数を集めます。 「ラッコ」「アフリカゾウ」このあたりまでは簡単。 「ジャイアントパンダ」「トウキョウトガリネズミ」??? 文字数を数えて、人間を集めて、ぴったりになれば輪になって座ります。制限時間は20秒。 アララ?一人多い?6年生のお姉さんが、「私が抜けるから、早く座り。」と、下の学年の子たちがぴったりの人数になれるように促してあげていました。優しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり集会 かるた大会
ひまわり学級で、「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。
ひまわり集会での、かるた大会の取組みです。 読み手も、取る人も、真剣です。 対戦が終わった後は、「がんばって読めたね」「たくさん取れたね」と、お互いを称賛することも忘れません。いろいろな種類のかるたを使って、グループごとに楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチックの延伸
えの森の伐採木を使って管理作業員さんが手づくりしてくれたアスレチック。
校舎の裏から切り出した「トウカエデ」の幹で、延伸させてくれました。 昼休みのえの森開放では、子どもたちがさっそく、「おっとっと!」と楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正月の 行事献立![]() ![]() 鮭ちらし、ぞう煮、れんこんのごまじょうゆ焼き、牛乳 でした。 正月の行事献立です。お雑煮は、関西風の白みそで、人参と大根の紅白が、おめでたい雰囲気をかもしだしています。レンコンは、「将来の見通しがよくなる」という縁起物の食材です。 |