TOP

尻無川水門見学 4年生

画像1 画像1
11月24日(火)学校のすぐ横を流れる尻無川にある防潮水門の試運転日にあわせて、4年生の児童が見学に出かけました。9月に見学した津波・高潮ステーションでも、防潮鉄扉や水門のことを学習しましたが、実際に大きな水門が閉じられる様子を間近で見ることで、改めて災害に備えることの大切さを学ぶことができました。監視操作室が、対岸の大正区側にあるので、甚兵衛渡船に乗ったり、43号線の橋を渡ったりする時にも、水門の上下する様子を見ることができました。

手洗い指導 1年生

画像1 画像1
11月18日(水)手洗い強調週間にあわせて、1年生が石鹸メーカーの方をゲストティチャーに招いて手洗いの指導を受けました。(あわあわ手あらいのうた)に乗って、洗いにくい指の間や手首まで、しっかり洗う方法を教わりました。そして、特別なクリームを塗ってプラックライトの光に手をかざすと、汚れが取れていることがよく分かりました。これからノロウィルスやインフルエンザなどの感染症が流行る時期ですが、教えていただいた洗い方とうがいで、健康な生活を送って欲しいものです。ご家庭でも、手洗い、よろしくお願いします。

作品展・学習参観

画像1 画像1
11月14日 土曜授業として、2時間の学習参観と作品展を行いました。心配していた雨もやみ、多くの保護者の方が来てくださいました。講堂に展示された各学年の児童の作品を見て、個性が出ていた、子どもらしい発想がよかったなどの感想をいただきました。1年おしゃれな魚・ふしぎなぼうし 2年畑で大きなおいもがとれたよ・スイーツがいっぱい 3年火の鳥・ドリームカー 4年自転車で夢の世界に出かけよう・仮面舞踏会 5年理想の街・シーサー 6年世界の名画・わたしのネームプレート の作品に、子どもたちの思いが存分に表現されていました。いい作品展になりました。

かけ足タイム

画像1 画像1
11月13日(金)偶数学年のかけ足タイムが、3と4校時の間の休み時間に行われました。運動場に三重のトラックの線が引かれ、低学年から内側のラインを目印に、約10分間、かけ足を行いました。以前は、全学年児童が一斉に走っていましたが、運動場が狭くなり、児童数が増加したことに伴って、現在では奇数学年の日と偶数学年の日に分かれて実施しています。冷たい風が吹き出してきましたが、元気に走る子どもたちの姿が印象的でした。明日は、土曜授業で、学習参観と作品展があります。ぜひ元気な子ども達の様子をご覧ください。

桂福丸ワークショップ 6年生

画像1 画像1
11月9日(月)言語力の育成をねらいにして、市岡に在住しておられる落語家の桂福丸さんをゲストティチャーに招き、6年生児童がワークショツプに取り組みました。高座に座った福丸さんから、衣装や手ぬぐい・扇子について説明を受け、寿限無と平林の実演に大笑いしながら聞き惚れていました。今後ワークショップでは、グループごとに小噺を作り、最後に発表会を行うことになっています。協力し合いながら、表現力やコミュニケーション力をつけていって欲しいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 港幼稚園との交流(1年)
2/10 6年卒業遠足(スキー) C−NET 給食費口座振替日  PTA校区巡視(4年)
2/11 建国記念の日
2/13 おやじの料理教室  子供会お別れキャンプ
2/14 子供会お別れキャンプ

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援「個人・グループ研究」

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校教育アンケート