TOP

音楽鑑賞会 全学年

画像1 画像1
11月6日(金)民族楽器・地球まるごと のテーマで、音楽工房の皆さんによる鑑賞会が開かれました。オープニングから、スペインの楽器演奏とダンスで子どもたちの心をつかみ、日本・西アジア・南米と、世界の楽器を使った音楽が続きました。動物や魚・蛇などの体や皮で作られた楽器のことや、弦楽器がどのように伝わり変化していったかのお話を聞きながら、世界の音楽を楽しむことができました。各学年の代表児童が舞台に上がって体験するコーナーでも、全員が手拍子を打ち、楽しい合奏となりました。最後は、舞台に並べられた珍しい楽器を身近に見ることもでき、楽しい鑑賞会となりました。

稲刈り 5年生

画像1 画像1
11月4日(水)6月に田植えをしたイネが実りの秋を迎え、5年生の子どもたちが刈り取り体験をしました。夏休みの終わりころからイネの花が咲き、9月にはスズメに食べられないようにネットを架けました。稲刈りは、子どもたちが教室で使っているハサミを使用しましたが、穂の先についているお米を愛おしそうに見ながら束ねていきました。この後、脱穀・籾摺り・精米の作業を体験し、試食をする予定です。

全校遠足

画像1 画像1
10月30日(金)秋晴れのもと、大阪城公園に全校で遠足に行きました。西の丸庭園に集合したあと、さわやか班でオリエンテーリングをしました。児童会のめあて(我らは市岡ファミリー 友情・団結・協力で 天下を勝ち取れ)にちなんだ問題が、各ポイントで出され、紙製の手裏剣を投げ入れたり、新聞紙で兜を作って紅葉した葉っぱを飾ったり、茶の湯の作法に従ってゲームをしたりして楽しみました。どの班も、助け合って活動をし、ポイントを獲得していました。また、PTAの実行委員さんがボランティアとして、道路や公園内の巡視や、子どもたちとともにオリエンテーリングにも参加をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。 

イモ掘り 2年生

画像1 画像1
10月26日(月) 春に苗を植え、2年生の子どもたちが水やりをしながら育ててきたサツマイモを、いよいよ掘る日がきました。グングン伸びたツルを切ってもらった後、割りばしやスコップも使って掘りだしていくと、お目当てのイモが見えてきました。掘ったサツマイモは、学年全体の収穫物として、図工の作品に仕上げたり、生活科の学習としておいもパーティに使用したりします。収穫の秋を感じるいい体験活動になりました。

なにわ亭ハートフル落語 6年生

画像1 画像1
10月22日(木)6年生が多目的室で、出前寄席の学習を受けました。桂文華さんが、絶妙の話術で、落語の歴史ゃ衣装、一人で何役も演じ分けること、寄席囃子の解説などを紹介してくださいました。子どもたちは、次から次へと出る噺に、笑ったり頷いたりしていました。そして、児童代表と先生の代表が、しぐさや語り口調も本格的に小噺を披露しました。最後は、桂佐ん吉さんが、タヌキがサイコロに化けるという狸賽を演じてくださいました。言語力の育成に力を入れている本校にとって、本物の落語にふれるいい機会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 港幼稚園との交流(1年)
2/10 6年卒業遠足(スキー) C−NET 給食費口座振替日  PTA校区巡視(4年)
2/11 建国記念の日
2/13 おやじの料理教室  子供会お別れキャンプ
2/14 子供会お別れキャンプ

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援「個人・グループ研究」

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校教育アンケート