TOP

梅雨の晴れ間

画像1 画像1
7月9日(木)今年の梅雨は、よく雨が降ります。気温も比較的低い日が多く、子どもたちの楽しみにしているプール水泳ができない日が続きました。しかし、今日の晴れ間、久しぶりにプールから歓声が聞こえ、運動場で汗を流しながら遊ぶ姿が見られました。1年生の育てているアサガオが連日綺麗な花を咲かせています。2年生のミニトマトも赤い実を沢山つけ出しました。ホウセンカ・マリーゴールド・ヘチマ・ヒョウタン・カボチャ、イネ、どれもたっぷりの水を吸って、元気に育っています。終業式まで、あと一週間、子どもたちも元気にまとめをしてほしいと思います。

大阪市中央卸売市場見学 5年生

画像1 画像1
7月2日(木)5年生が、社会科の社会見学として、卸売市場に出かけました。果物のせりをしている所を実際に見学して、金額を指の数や曲げ方で示す方法(手振符牒)を教わりました。また、鯨の店舗では、クジラにまつわるクイズを出してもらったり、クジラの髭や舌などの珍しい部位を見せてもらったりしました。各地から運ばれてきた青果や水産物・加工食料品が、広い場内の中で取り引きされ、町の商店などにここから送られていくことを学ぶことができました。

出前授業 6年生

画像1 画像1
6月30日(火)港南中学校の先生方が来てくださって、6年生が出前授業を受けました。5時限めは、各クラスで、数学(数学パズル)・英語(Let's study English)の授業が行われ、普段とは違った緊張感や楽しさを感じていたようです。6時限めは、多目的室で、(中学校の生活について)中学校の校外活動や宿泊行事の映像を見たり、学習や部活動の様子についてお話を聞いたりしました。実際の中学校の先生方が、教えてくださったので、中学校について考えるきっかけになったようでした。

エコキャンドル 4年生

画像1 画像1
6月29日(月)NPO法人ごみゼロネット大阪の方をゲストティチャーに招き、地域の方の協力のもと4年生が環境学習の一環として、エコキャンドル作りを行いました。今回は、ベイタワーホテルの方も協力してくださり、レストランで使用した油をもとに、子どもたちがクレヨンなどで色をつけ、香りのエキスもふりかけてキャンドルに仕上げました。そして、容器の小瓶などに、子どもたちは楽しそうなイラストを描いていました。7月4日(土)には繁栄商店街で展示、6日(月)はホテルの一階で展示・点灯されます。

ピースおおさか 大阪歴史博物館 6年生

画像1 画像1
6月26日(金)生憎の雨模様でしたが、6年生が社会見学に行きました。ピースおおさかでは、先日辻和子先生から戦争の体験談をお聞きしたところだったので、大阪大空襲や戦時下の人々のくらしの様子について、さらに学習を深めることができました。リューアルされた展示物の中には、防空壕体験もできるコーナーもあり、改めて戦争の悲惨さを感じていたようでした。また、歴史博物館では、難波宮から昭和初期までの大阪の変遷の様子を、展示や体験で学んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 港幼稚園との交流(1年)
2/10 6年卒業遠足(スキー) C−NET 給食費口座振替日  PTA校区巡視(4年)
2/11 建国記念の日
2/13 おやじの料理教室  子供会お別れキャンプ
2/14 子供会お別れキャンプ

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援「個人・グループ研究」

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校教育アンケート