☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

3年生 栄養指導

画像1 画像1
 3年生の栄養指導
「朝ごはんを食べよう〜1日のスタートは朝ごはんから」がありました。

 朝ごはんのはたらき
・体が目覚める
  朝ごはんを食べると、体温も上がり、体が目覚めます。
・昼までの活動のもとになる
  エネルギーがつくりだされ、元気に活動することができます。
・脳のエネルギーになる
  脳にエネルギーが届き、考える力がでてきます。
・うんちがすっきりでる
  ごはんを食べると、腸が動き出して、うんちがすっきりでます。

 元気に過ごすことができる朝ごはんを考えました。特に卵のメニューでは、多く発表がありました。

 ☆朝ごはんをおいしく食べるには☆
・早寝、早起きをする
・夜遅く食べない
・明日の用意をきちんとしておく
・早めに起きて、軽く体を動かす
 (ふとんをたたむ、朝ごはんの用意の手伝いなど)

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ほたて貝のクリームシチュー」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「りんご」「パンプキンパン」「牛乳」です。

 「ほたて貝のクリームシチュー」は、ほたて貝、鶏肉に、じゃがいも、にんじん、ほうれん草を使用しています。体の温まるメニューで、子どもたちにもとても好評です。

 ☆食事で寒さをふきとばそう☆
・朝ごはんを食べよう
 体のなかから温め寒さに強い体をつくります。
・温かいものを食べよう
 体が温まり、血行がよくなります。温かい汁物は、食欲をわかせます。
・冬野菜を食べよう
 ビタミンが寒さに対する抵抗力をつけます。
・栄養バランスを考えよう
 赤・黄・緑のグループの食べものがそろった食事をしましょう。

弁天小☆秋の風物詩 3

画像1 画像1 画像2 画像2
          〜 PTA*バザー値札つけ 〜
毎年、本校PTAは、1月末に行われる地域活動協議会主催「弁天ウェーブフェスタ」にバザー出店しています。今日の午後から、今まで集まった多くのバザー物品の値札つけをしました。
集まってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


弁天小☆秋の風物詩 2

画像1 画像1 画像2 画像2
            〜 おいも*PARTY〜

毎年、特別支援学級では、初夏にサツマイモの苗を植え、晩秋に収穫しています。そして、集めた落ち葉で焚火をし、ほくほくの『焼いもPARTY』をしています。

今年の予定日は今日。あ〜ぁ、残念ながら、雨。
『たき火焼いも』をあきらめて、家庭科室で『ホットプレート焼いも』をしました。バターの良い香りが廊下まで漂います。
6名の保護者の参加があり、いもの下ごしらえや飲み物の準備などをしてくださいました。ありがとうございました。
弁天小産の甘柿もふるまわれ、総勢35名が楽しいひとときを過ごしました。

4年生 栄養指導

画像1 画像1
 4年生の栄養指導「おやつの食べ方を考えよう」がありました。

1.おやつとは
 おやつは、食事をきちんと食べていれば、毎日かならず食べなければならないものではありません。「おやつ」という言葉は、「八つどき」という昔の時間の呼び方から生まれました。

2.おやつを食べる時間について考えてみよう
 食事のすぐ前や後に、おやつを食べないようにしましょう。
 寝る前におやつを食べないようにしましょう。

3.おやつは食事をおぎなうものです。
 おやつはお菓子だけではありません。食事で足りない栄養素やエネルギーをおぎなうものです。お菓子ばかりではなく、体によいおやつも選びましょう。

4.おやつは量を考えて食べよう
 食べているおやつの中には、たくさんのエネルギーが含まれているものがあります。1日におやつでとってもよいエネルギーは、およそごはん茶碗1杯分ほどです。ごはん茶碗1杯(120g)エネルギー200キロカロリー

5.体によいおやつを考えてみよう

☆おやつのSOS☆
Suger さとう 
 さとうはエネルギーのもとになりますが、とりすぎると太りすぎや病気の原因になります。

Oil 油
 スナック菓子などに多い油は、とりすぎると太りすぎや病気の原因になります。

Salt 塩
 塩は体に大切な働きをしますが、とりすぎると病気の原因になります。


 体によいおやつを考えるところでは、積極的にたくさんの意見の発表がありました。子どもたちが考えたおやつは、ヨーグルト、フルーツ、にぼしなどでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29