☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

11月18日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「豚肉とまいたけのいためもの」「つみれ汁」「かぼちゃういろう」「ごはん」「牛乳」です。

 「豚肉とまいたけのいためもの」は、旬のきのこのまいたけと、豚肉、キャベツをいため、塩、こい口しょうゆで味つけします。

 「かぼちゃういろう」は、給食の手作りのデザートのひとつ、ういろうです。今回は、ペースト状のかぼちゃを練りこんで焼き物機で蒸しています。(写真2枚目)秋らしい深みのある黄色と、素朴なかぼちゃの甘みが感じられます。

 ☆ういろう☆
 ういろうは、今から600年ほど前の室町時代に、薬を作っていたういろう家で考え出されたお菓子です。ういろう家のお菓子なので「ういろう」という名前がつきました。

 明日は、ほたて貝のクリームシチューが登場します。

弁天小☆秋の風物詩 1

            〜 つるし柿 〜
弁天小学校の校庭には、甘柿、渋柿両方の柿の木が植わっています。
毎年、管理作業員が、両方の柿の実を落としてくれます。そして、飼育栽培委員会で皮をむき、物干しざおにつるして甘柿にします。

今年は、科学クラブと手芸食物クラブのメンバーが「つるし柿」にチャレンジしました。
お正月には、おいしい干し柿になっていますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 栄養指導

画像1 画像1
 5年生の栄養指導がありました。

「どんな食べ方がいいのかな」バイキング給食にチャレンジしましょう!
 料理を組み合わせて、1食分の給食を考えました。
 
「主食・主菜・副菜がそろっていますか?」
 主食・主菜・副菜がそろうと、栄養のバランスがよくなります。

○主食・・・ごはん、パン、めん類など炭水化物の多いもので、おもにエネルギーになります。(黄色の食べものが多い)
○主菜・・・魚、肉、たまご、大豆製品など、たんぱく質の多いもので、おもに体を作るもとになります。(赤色の食べものが多い)
○副菜・・・野菜、海藻を中心としたもので、おもに体の調子を整えます。(緑色の食べものが多い)
☆牛乳・・・給食には、毎日ついていて、カルシウムが多くとれます。

 昨日の給食の献立をそれぞれにあてはめて、考えてみました。
ビビンバ肉の具・野菜の具、わかめスープ、ごはん、アーモンドフィッシュです。ビビンバはいつも盛り付けて食べているので1つの料理ととらえる子どもたちが多くて、わけて考えることからスタートしました。そして、アーモンドフィッシュに大苦戦です。小魚がはいっているので主菜では?と悩んでいました。今回は、その他のグループにしました。

今日の給食、どこから来たのかな?

画像1 画像1
 2学期から「今日の給食どこから来たのかな?産地(ふるさと)」と題して、産地ボードを給食室入口前に設置しました。

 その日、使用した食品の産地を日本地図に表示しています。

 1日の給食に使用する食品は、いろいろな産地から多くの種類が届いています。今日のビビンバには18種類の食品を使っています。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ビビンバ」「わかめスープ」「アーモンドフィッシュ」「ごはん」「牛乳」です。

 「ビビンバ」は、韓国朝鮮料理のひとつで、給食でも子どもたちに人気の献立です。ビビンバの語源は「ピビムパプ」で「ピビㇺ」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。牛挽肉と豚挽肉に、旬のだいこん、ほうれん草などを使用しています。衛生面に配慮して、肉と野菜の具を別々に配缶しています。盛り付けたご飯、肉の具、野菜の具を各自で混ぜてから食べる献立です。。よりビビンバらしい盛り付けになったと好評です。

 「わかめスープ」は、わかめをたっぷり使用し、にらで彩りよくしています。

 明日は、「かぼちゃういろう」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29