TOP

本日の献立/12月8日(火)

画像1 画像1
献立名 ・牛肉の甘辛煮
    ・れんこんの磯辺揚げ
    ・ほうれん草のごまあえ
    ・煮豆
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 828kcal、たんぱく質 32.0g、脂質 25.7g

☆青のり(青海苔)☆
 アオノリは、「海苔(のり)」といっても、アオサの仲間になり、焼のりや味つけのりに使う「甘海苔(あまのり)」とは別の種類になります。奈良時代までは、「青乃里」と万葉仮名で記載され、平安時代の「延喜式(えんぎしき:927年)」には、朝廷に貢納する海藻15種のうちに入っていました。日本にはアオノリの仲間は10種類くらいあり、どれも食用になりますが、おもに利用されるものは、スジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリなどです。全国どこの海岸でも生育しますが、波が静かな河口付近でよくとれます。産地としては、高知県の四万十川が有名で、おもに天然採取されています。近年ではアマノリと同じように網養殖による生産が、徳島、岡山、山口、千葉など各地で行われています。鮮やかな緑色が美しく、磯の香りも強いので、せんべいや和菓子、タコ焼き、焼きそば、ふりかけ、その他いろいろな料理で色や香りを添えるために使われています。
 今日の給食では、天ぷらの衣に加えて、磯辺揚げとして使っています。

本日の献立/12月7日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鯖の竜田揚げ
    ・ちくわとこんにゃくの煮もの
    ・小松菜のおひたし
    ・みかん(缶詰)
    ・豚汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 867kcal、たんぱく質 35.0g、脂質 24.7g

☆鯖(さば)☆
 サバは回遊魚といって、エサや過ごしやすい場所を求めて、広い範囲を群れになって泳ぎ回る魚で、体長は50cm位になります。日本近海でとれるサバは、マサバとゴマサバの2種類あり、一般的にサバというとマサバの方をさします。しかし、日本近海のものは、あまり獲れなくなったため、私たちが食べているのは、ほとんどがノルウェーなどで獲れるタイセイヨウサバという種類のものです。また、各地で養殖も盛んに行われ、ブランド物のサバもあるようです。マサバの場合の旬は、秋から冬にかけてで、10〜12月ごろになると脂がのっておいしくなります。ただし、「鯖の生き腐れ」といって、水からあげるとすぐに死んでしまい、腐りやすくなるので、新鮮なうちに料理します。このとき、生臭さをなくすために、塩をふって「塩サバ」にしたり、酢に漬けこんで「しめさば」にしたり、また、しょうがを使った煮つけなどにすることが多いです。また、数をごまかすことを「さばを読む」といいますが、これは、鯖が腐りやすいことから急いで数を読むために、数をごまかしたことに由来するそうです。
 栄養の面では、血液をサラサラにして流れやすくするIPAや脳の働きをよくするDHAが多く含まれています。また、たんぱく質や鉄・ビタミン類も多く含み、とくに成長に欠かせないビタミンB2が多く含まれています。
 今日の給食では、しょうが、料理酒、みりん、しょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げた竜田揚げにしています。

英検について

 10月に実施されました英検の合格者数を掲載します。
   2級:0名  準2級:2名  3級:9名
   4級:11名  5級:7名
 実に、7割を超える合格率です。これに加え、近隣の小学生や卒業生も受検し、合格しました。
 1月23日(土)には、本庄中学校全員受検で、学校をあげて取り組みます。

本日の献立/12月4日(金)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のおろしじょうゆ焼き
    ・厚揚げとじゃがいもの煮もの
    ・れんこんのてんぷら
    ・ごぼうの酢のもの
    ・すまし汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 808kcal、たんぱく質 29.6g、脂質 21.4g

☆れんこん(蓮根)☆
 レンコンは、ハス(蓮)の地下茎(土の中にのびる茎)が太くなったもので、蓮の根ということで「蓮根(れんこん)」と呼ばれています。中国が原産といわれていますが、はっきりしたことはわかっていません。日本へは奈良時代に中国から伝わり、薄桃色の美しい花を咲かせるので、当初は観賞用とされていましたが、鎌倉時代になって、食用のものが伝わり、各地に広がりました。花が咲いた後にできる種も「ハスの実」として食べることができます。レンコンの穴は、一般的に、真ん中に1個とそのまわりに9個の穴が開いています。これは、空気を通す穴で、葉や茎とつながっており、土の中の根に外の空気を送るという大切な役割をしています。また、この穴は「先を見通す」ということから、縁起のいいものとして扱われ、正月や節句などのお祝いの料理に使われています。秋から冬にかけてが旬の野菜で、ビタミンCを多く含むので、風邪の予防としても役立ちます。
 今日の給食では、天ぷらにしています。

本日の献立/12月3日(木)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のから揚げ
    ・豚肉とさといもの煮もの
    ・水菜とえのきたけの煮びたし
    ・じゃことピーマンの炒めもの
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 825kcal、たんぱく質 30.4g、脂質 26.3g

☆水菜(みずな)☆
 水菜は、日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜のひとつです。畑に水を引き入れて栽培したことからこの名がつきました。関西以外では、京菜(きょうな)とも呼ばれます。カロテンとビタミンCが豊富で、これからの季節のカゼ予防にはぴったりの野菜です。そのたカルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル成分、食物繊維も多く、栄養バランスのとれた緑黄色野菜です。また、美肌作り効果のあるポリフェノールが含まれているので、美容野菜としても注目されています。11月から2月ごろが旬で、漬物、鍋物、サラダなどいろいろな料理に適しています。大阪ではミズナの歯ざわりを生かして、鯨肉とともに鍋物にした「はりはり鍋」が有名です。今月の給食では、21日の献立で牛肉を使用して汁物にした「はりはり汁」を予定していましたが、本校では、懇談のため当日の給食は中止となり少し残念です。
 今日の給食では、煮びたしとして使用しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29