1年 生活科 ふゆをたのしもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校した子ども達は、いつも使っている水道の蛇口の下にできたつららとその下にできた氷柱を見て目を丸くしていました。児童朝会が終わった後、池にはった氷を見に行きました。それから、水線引きのやかんの中にあった雑巾が水と一緒に凍っているのを見て、びっくりしていました。その後、屋上のプールへ上がり、凍っている水面を見たり、さわったりと、手が痛くなるのもお構いなしで夢中になって遊んでいました。 めったにできない氷遊びを思い切り楽しむことができました。 ☆マラソンタイム☆
1月25日(月)〜2月4日(木)の期間で、休み時間を使ったマラソンタイムが始まりました!!
3学年ずつが15分休みと昼休みに分かれて、音楽が鳴っている間に自分のペースで走るというものです。 マラソン週間が終わったら、持久走記録会を行います。 2学年ごとに、設定された距離をどれだけの時間で走り切ることができるかを計ります。記録会を一つの目標、モチベーションとして、それまでの2週間を全力で走り抜いてくれることを期待しています♪ そして、この機会にしっかりと体力をつけ、厳しい寒さも乗り越えてほしいです☆ ![]() ![]() 2年 栄養教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆防災訓練☆
1月16日(土)に、防災訓練を行いました。
学校と野中振興町会、野中防災リーダーを始めとする地域の皆さんと一緒に初めて実施した訓練です。淀川区役所、淀川消防署、淀川区社会福祉協議会の方々にご協力を頂き、様々な体験をさせて頂きました。 子ども達は8つの「町会」に分かれて、それぞれの地域の方に誘導して頂きながら、運動場の各体験場所を巡っていきました。 今回、行った体験は、 ・負傷者手当 ・搬送訓練 ・煙中体験 ・消火器訓練 ・防災クイズ ・備蓄品展示 でした。 その中で、「一家庭ごとに7日分以上の非常食を備蓄しておくことが理想であること」や、「身の回りにある物だけで簡易のギプスを作れること」、「煙が立ち込める中では身を低くして、壁づたいに出口を探すこと」など、多くのことを学びました。 子ども達には、是非おうちに帰ったら今日のことをたくさん話してほしいです。そして、おうちの人と一緒にいざという時の対応について真剣に考える、貴重な機会にしてもらえたら嬉しいです。 今回、多大なるご協力を頂きました皆様、誠に有難うございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 はぐくみ英語活動
3学期は、英語と触れ合う機会があります。外部から講師の方が来て、教えてくださいます。1回45分間で、4回を予定しています。今の3年生は、2年生のときにも体験しているものです。
あいさつから始まり、チャンツ、振り付きの歌、絵本と、まさに流れるようなプログラムで、あっという間に45分間が過ぎていきます。 子どもの記憶力というのは驚くべきもので、2年生の頃に歌った歌を今聴いてもすぐに歌えるのです!!♪ジェスチャーを交えながら、なおかつ子どもが面白がるようなメロディーやせりふが散りばめられているので、それもかなり効果があるようです。 今のうちから英語に親しみ、英語に対してポジティブなイメージを持って大きくなってくれると良いですね☆ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|