6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、手芸クラブと音楽クラブです。

3年生クラブ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生がクラブ見学を行いました。
4年生になると始まるクラブ活動。

豊新には、

生活クラブ
手芸クラブ
科学・工作クラブ
パソコンクラブ
マンガクラブ
ゲームクラブ(将棋・オセロ)
バドミントンクラブ
卓球クラブ
音楽クラブ
ボールAクラブ(バスケ・ドッジ・バレー)
ボールBクラブ(キックベース・サッカー)

があります。

どのクラブも楽しそうに活動しているので、迷ってしまうかもしれませんね。
写真は、科学・工作クラブと卓球クラブです。

給食風景 (2月9日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉とごぼうの煮物
 ・なにわうどん(とろろこんぶ袋)
 ・キャベツと三度豆のごま和え
 ・食パン
 ・りんごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

「豚肉とごぼうの煮物」は、砂糖としょう油の味付けで、また、ごぼうのシャキシャキ感も残っていておいしかったです。

「なにわうどん」は、かまぼことうすあげが具材でした。あったかくておいしかったです。後から入れる「とろろこんぶ」は、酸っぱくて苦手な子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 発表に向けて (2月9日)

4年生の国語の学習の様子です。

「報告します、みんなの生活」という単元を学習していて、教科書では「食生活」をテーマに、アンケート調査を行い、ポスターに表やグラフでまとめ、みんなの前で発表するまでを学習していきます。もちろん発表を聞く側の姿勢(感想を述べたり、質問をしたり)も学びます。

このクラスでは、今日は班で相談し、テーマを決めて、それに合った質問を考えていました。
この後、クラス内でアンケート調査をするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科実験 (2月9日)

6年生の理科の授業の様子です。

理科では「電流による発熱」とう内容を学習しています。
このクラスでは、今日は2種類の太さの違う電熱線で、水のあたたまり方に差が出るかを実験していました。

班で役割分担をして、集中して実験に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ活動(3年見学)
2/10 銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 子どものストレスマネージメント6年(2校時)
2/14 区凧揚げ大会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他