2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

6年生の外国語活動 (1月29日)

6年生の外国語活動の授業の様子です。

昔話の「桃太郎」の英語版を学習しているのですが、「きび団子」の代わりになる食べ物を考えて、物語を作り直していました。

家で宿題としてやってきたした絵を班で相談して、画用紙に書いていました。
なかなかどの班も絵が上手でびっくりです。

9月からお世話になっていたM先生ですが、今日で終わりです。
2月からは新しい先生が東淀中学校区の担当となります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科で復習 (1月29日)

3年生の社会科の授業の様子です。

以前に習った、地図記号を復習していました。
警察署、消防署、郵便局、神社、病院など、教科書には14の記号がありました。

さらに、大きな大阪市の地図を広げて、24区の名前と位置も確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も紙版画です (1月29日)

1年生の図工の授業の様子です。

このクラスでは、海(水)の中の生き物を画用紙を切って作っていました。

お魚、くらげ、タコやえび、イルカもいました。
さて、出来上がりはどのような紙版画になるのでしょうか?



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「おに」の版画の続きです (1月28日)

2年生の図工の授業の様子です。

以前に「顔の輪郭、角、目、眉、鼻」の部分の制作を紹介しましたが、作業は進んでいて、「口、耳、髪の毛」もできていました。

このクラスでは、今日は左右の手(手の平)に取りかかっていました。
画用紙に鉛筆で形を取り、指先でちぎっていきます。手の形ができたら、細長く切った画用紙を「しわ」に見せかけて貼っていきます。

とてもていねいに作業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月28日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と赤平天の煮物
 ・菊菜と白菜のおひたし
 ・黒豆の煮物
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

「赤平天」は、魚のすり身に調味量、でんぷんなどを加え、油で揚げたものです。「さつま揚げ」と呼ばれたり、関西では「天ぷら」といったりもします。
今日はその「赤平天」と、じゃがいも、たまねぎ、ニンジン、綱こんにゃく、三度豆が入った煮物でした。出汁がよく具材にしみ込んでいておいしかったです。

また、お正月の行事献立のラストとして、「黒豆の煮物」が出ました。
「黒豆」は、「まめ(健康)」に暮らせるようにと願うものでした。とっても色鮮やかに、そしてやわらかく煮えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ活動(3年見学)
2/10 銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 子どものストレスマネージメント6年(2校時)
2/14 区凧揚げ大会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他