6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (2月2日)

今日の給食メニューは
 ・いわしのしょうが醤油がけ
 ・含め煮
 ・炒り大豆(小袋)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

今日は節分の行事給食でした。

「いわしのしょうが醤油がけ」は、開きにしたいわしを下味をつけて焼き、仕上げに砂糖とみりんで少し甘くしたしょうが醤油がかかっていました。いわし特有の小骨は残っていましたが、気にすることなく、骨ごといただけました。

「含め煮」は、豚肉、じゃがいも、大根、ニンジン、三度豆、しめじをしょうゆ味でじっくりと煮含められていました。味がしみ込んでいておいしかったです。

「お豆」も一人一袋ずつあり、喜んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 紙版画の「おに」 (2月2日)

2年生では図工の授業で紙版画に取組んでいます。テーマは「おに」です。

2度ほど版の作成途中の様子を紹介したのですが、このクラスでは、今日、できあがった「おに」の版にインクを塗り、みんなで協力して「ばれん」でこすり、印刷をしていました。

刷り上がった「おに」にみんな喜んでいました。
インクを乾かせた後、もうひと工夫して完成だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もうすぐ節分です (2月1日)

1年生では、2月3日の節分を前に「おにのお面」を作っていました。

色画用紙にはさみで切る線が書かれていて、パーツごとに先生にもらいます。
はさみでていねいに切っていき、ベースの顔の輪郭から、髪の毛、口、鼻、目、眉、牙、角と順に貼り重ねていきます。

はさみも、とっても上手に使えています。

型紙は同じなのに、出来上がったおにのお顔は千差万別です。
子どもたちの個性が出ています。

今日、2クラスが作成しました。もう1つのクラスは明日に作成予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月1日)

今日の給食メニューは
 ・チャンポン
 ・中華和え
 ・パインアップル(缶詰)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

「チャンポン」は、エビ、焼き豚、かまぼこ、白菜、ニラ、もやし、ニンジンが入っていました。豚骨スープ味でとろみもあり、みんなおいしそうに食べていました。

「中華和え」は、キュウリを塩ゆでした後、中華風の合わせ調味料、ごま油で和えられていました。

「パインアップル」は、給食調理員さんがどのクラスも少し余分に入れてくださっていたので、ゲットするためのじゃんけん大会が多くのクラスでありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の書写 (2月1日)

4年生の書写の授業の様子です。

今日は、教科書のお手本ではありません。
みんなが、違う文字を書いています。

聞いてみると、各自が書きたい言葉、好きな言葉を決め、パソコン教室で入力し、印刷したものが、今日のお手本となっていました。

様々な言葉があり、個性あふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 クラブ活動(3年見学)
2/10 銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 子どものストレスマネージメント6年(2校時)
2/14 区凧揚げ大会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他