6月26日(水)は会議の日のため、13:40下校です。

5年生 自分たちが育てた米を 炊きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)

 調理実習の時に、
 緑の小道の田んぼで育てた「米」を、炊きました。
 一味ちがう感じがしました。

5年生 調理実習「ごはんとみそしる」(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)

 グループで協力して
 「ごはん」を、おいしく炊きました。
 「みそしる」を、おいしく作りました。

 「炊き立てなので、とてもおいしい。」
 「やわらかくて、おいしい。」
 「みその味もちょうどいい。おいしい。」

 子ども達は、とてもいい笑顔で、
 楽しく味わっていました。

5年生 調理実習「ごはんとみそしる」(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(火)

 調理実習を実施しました。
 献立は「ごはんとみそしる」です。

 ごはんは、鍋でたきます。
 みそしるは、煮干しでだしをとって作ります。
 具は、だいこん、うすあげ、ねぎの3種類。

 子ども達は、水の量を真剣に量り、
 だいこんの皮をむき、食材を切り、
 味付けをして、
 グループで協力しておいしく仕上げていました。

6年 くすりの使い方教室 2/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に「薬の使い方」教室を実施しました。

  薬を服用するときは
 「用法・用量を守って正しく服用する」
   ということを教えていただきました。
 
 普段何気なく飲んでいる薬にもいろいろあることを学びました。

 さらに、薬だけでなくタバコのことや
 違法ドラッグのことにもふれ、
 自分の身を守ることの必要性も教えていただきました。

 合言葉は、「ダメ絶対!!」
 一人一人の胸にしっかりと刻み込まれた学習となりました。

3年生 昔のくらし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)

地域の方々にご協力いただき、
昔のくらし体験をしました。
 
七輪、せんたく板、石うすの
3つの体験をしました。

七輪は、マッチで火をつけたり、
炭を入れてうちわであおいだりしました。
七輪で焼いたおもちは格別でした。

せんたく板は冷たい水で
一生懸命洗いました。

石うすはまわすのに、
力がいりました。

3つの体験をして、昔は家事に
手間と時間がかかり大変だと
感じた子どもたちです。

そんな感想を読み、体験する
大切さを改めて感じました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 1年幼保連携
給食費口座振替締切日
下校16:00
2/10 健康チェックの日
下校15:00
2/12 非行防止教室(5年)
2/13 休業日
2/15 プログラミングロボット授業(5年)
読書週間(26日まで)

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより