7月3日(水)は地区分団会です。14:40頃下校です。

5年生 お店見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)

千林・今市の両商店街にある13の店に分かれて、
お店見学をしました。
これは2月に行われるキッズマートに向けた活動です。

各お店での販売の工夫、接客のあり方、値付けなどを学習しました。
お客さんとしてではなく、
キッズマートで自分の店を出す立場で行くので、
子どもたちも真剣そのものです。

「いらっしゃいませ!」 と大きな声を出して販売する姿や、
熱心にメモを取る姿に、
子どもたちのやる気が伝わってきました。

ご協力いただいた商店街の皆様、
ありがとうございました。

【6年】 夢授業(サッカー教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)

 「夢事業」の取り組みを実施しました。
 今日は6年生、明日は5年生、明後日は4年生で実施します。
 
 「夢授業」では、セレッソ大阪から2名のコーチに来ていただき、
  サッカーの学習をします。
  専門のコーチから、「サッカー」を通して
  楽しく学習しました。
 
  様々なトレーニングの中で
  チームプレイの大切さや
  体を動かすことの楽しさを教えていただきました。

  子ども達は、
  ふだん受けることができないプロのコーチの指導に
  熱心に聞き入り、アドバイスを受けながら
  楽しく活動しました。。

  最後にコーチから
   「できなくても、すぐに諦めないこと」
   「何事も楽しんでやること」

  という2つの大切なことも教えていただきました。

【6年】 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  6年 12月2日(水)

 じゃがいも料理を作ってみよう


 「ツナポテトハンバーグ」を調理しました。今回は、段取りを考えて役割分担をはっきちさせて活動することがめあてでした。

じゃがいもの皮むきを包丁でしたり、玉ねぎのみじん切りをしたり、班のメンバーで協力し合って調理できました。
 
 玉ねぎやベーコンの味が、じゃがいものホクホク感とマッチしてとても美味しいハンバーグができました。

「簡単だったから家でも作ってみたい。」

「次の調理実習が楽しみ。」

と言った声がたくさん聞こえる調理実習でした。

研究授業 4年「ヒトの体のつくりと運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(火)に、第5回目の研究授業・討議会を行いました。

講師に、大阪青山大学准教授 萩原憲二先生をお招きし、
ご指導をいただきました。


単元導入での問題発見の場として、
ロボットアーム作りを取り入れました。

子どもたちは、自分の腕のつくりと運動を意識しながら、
さまざまなロボットアームを完成させました。

完成したロボットアームとヒトの腕とを比べて
思ったことを短冊に書き、掲示することで
ロボットアームとヒトの腕とは
大きく違った構造をしていることに気づきました。

さらに、掲示した短冊を整理していくことで、
「ヒトの腕のつくりと動く仕組み」について
問題を見出していきました。



討議会では、「教師が与える課題から、子どもがより主体的に
問題を見出すためには…」について話し合いました。

とても提案性のある授業となりました。


「何バチの巣かな?!・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(月)

 児童朝会では2つのことを話しました。
 1つは「あいさつ」のこと
 もう1つは「ハチの巣」のこと。

 教務主任の先生が、実家の四国に帰った時に
 マキの木ついていた「ハチの巣」です。

 とても大きくてびっくり!
 子ども達にもぜひ見せてあげたいと
 持って帰ってきてくれました。

 校長室前に展示しています。
 「何バチの巣かな?!」
 来週の朝会でハチの名前を発表します。

 朝会終了後、さっそく見に来て
 「ミツバチ!」「クマバチ!」・・・・・
 と、考えて話している子ども達の姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 1年幼保連携
給食費口座振替締切日
下校16:00
2/10 健康チェックの日
下校15:00
2/12 非行防止教室(5年)
2/13 休業日
2/15 プログラミングロボット授業(5年)
読書週間(26日まで)

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより