「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

Happy Birthday!

画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日は本校の創立記念日です。
昭和17年11月2日 大阪市立新高国民学校として独立開校して以来、創立73周年を迎えました。
諸先輩方の築き上げてこられた伝統を胸に、新高小学校が今後益々発展できるようがんばっていきたいと思います。

国語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の研究授業を実施しました。
授業力向上のため、教育センターから講師の方にもお越しいただき、貴重な指導助言をいただきました。
今後の授業に活かしていきたいと思います。

平成27年度 第2回学校協議会開催のお知らせ

下記のとおり、平成27年度第2回学校協議会を開催いたしますのでお知らせいたします。

1.日 時  平成27 年11月25日(水)午後6時30分 〜
2.場 所  新高小学校 3階 第二音楽室
3.議 案  ○ 小学校「運営に関する計画」
        ・平成 27 年度運営に関する計画中間報告
        ・全国学力学習状況調査結果の報告
        ・平成 28 年度運営に関する計画 策定に向けた意見交換
        ・その他           
      ○ 幼稚園「運営に関する計画」         
      ○ その他

詳細は、配布文書に掲載しております。

心のなかの幸福のバケツ

読書週間が終わりました。
子どもたちはきっとたくさんの本を読んでくれたことでしょう。

子どもに「本を読もう」というからには大人も読まないと・・ということで、私(校長)も数冊読みました。
その中から一冊、心に残ったものを紹介します。

本は、著者〜トム・ラス/ドナルド・O・クリフトン〜の『心のなかの幸福のバケツ』です。

簡単に要点をまとめると・・。


↓↓↓↓↓

人は誰でもバケツをもっている。
バケツの水があふれているときが最高の状態だ。
逆にバケツが空のときが最悪の状態だ。

相手のバケツから水をくみ出す(=相手に嫌なことをする)のではなく、注ぐこと(相手を認めてあげる)ができれば、やがて自分のバケツにも水がたまるのだ。

↑↑↑↑↑


相手を思いやる心。。
みんなを大切にする心。。

あらためて『生きるうえで大切なこと』を実感させられました。

こんな気づきを与えてくれる“読書”って、やっぱり素敵ですね。

ミニバス親睦会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新高ミニバスチームは、本日チームの親睦会を行いました。
朝は、仮装でボーリング大会。みんな大変身だったようです。
午後からは、講堂にて親子でバスケットボール大会!まだまだ現役を思わせる俊敏な保護者もたくさんいました。やっぱり毎日練習を頑張っている子どもたちは、シュートの入る確率がとても高かったです。
先生チーム対子どもチームでも、試合をしました。子どもたちは、試合後、平気な顔をしていましたが、先生たちはゼーハーと、息が切れてくたくたです。
ミニバスのメンバーたちもみんな、とても楽しく過ごせました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/10 PTA見守り2-4
生活習慣点検1・2・6年
補習充実学習5年
PTA実行委員会
(新高幼生活発表会)
2/11 建国記念の日
2/12 PTA見守り1-1
卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/15 PTA見守り1-2
新高タイム
補習充実学習5年
2/16 PTA見守り1-3
幼保小交流会1年
クラブ活動(3年生見学会)

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

がんばる先生支援

校長だより