「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺 〜 児童朝会での講話


6年生で学習するこの俳句。
正岡子規がこの句を詠んだ日が、“10月26日”。
このことにちなんで、今日は「柿の日」だそうです。
俳句には原則季語が入ります。
この句の季語は、「柿」。柿と言えば秋ですね。

食欲の秋 スポーツの秋 読書の秋 ・・・
秋はいろんな活動をするのに最適な季節です。

さて、活動するためにはしっかりとした睡眠が必要ですね。
みなさんは昨日何時に寝ましたか?手を挙げてください。

20:00まで   10%
21:00    40%
22:00    30%
23:00    5%
0:00以降    3%
残り 手を上げず

ざっとこのような結果でした。
しっかり睡眠をとることで、勉強も運動もより活発に行うことができます。
今日からは夜更かしをせず「睡眠をしっかりとること」に取り組んでください。


「早く寝て 明日もがんばろ 思う秋」


「かけ算ゲート」出現! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の教室の入口に「かけ算ゲート」なるものが出現!
子どもたちが少しでも九九に興味を持ち、少しでも早く覚えることができるようにとの願いからできました。

このゲート、ちょっとした工夫があります。
2年生のみんなが見やすいように、背の高さにあわせて貼られています。
子どもたちへの愛情いっぱいの工夫をしてくれている教職員。
Good Idea!!

新高地域避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新高小学校内で、新高地域避難訓練が行われました。

地域の方の他に、区役所、消防署など関係の方々にもきていただき、避難所、運営等の確認や訓練を行いました。150名ほどが集合しました。みなさん、熱心に取り組まれていました。

それぞれが災害時の備えをしっかりともち、地域全体の協力体制が強化されていくと、さらによい新高地域となっていくのではないでしょうか。

キッズ川柳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、新高小学校の大先輩でもある笑福亭仁勇さんにきていただき、5年生の子どもたちは、川柳について学び川柳作りをしました。

テンポのよい仁勇さんの話をじっくり聞いて、取り組みました。そのときの気持ちを川柳に表して楽しみました。

学校選択制説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
「平成27年度 新高小学校学校選択制説明会」を開催しました。
学校の現状・取組内容を、具体的事例をもとに説明しました。
また出席者からは、「少人数学級の取り組み」「英語活動」「学校の様子」などさまざまな質問やご意見をいただきました。

本来は「みなさまに学校のことを知っていただくこと」が目的の会でしたが、逆に「みなさまがどんなことを感じているのか」をしっかり認識する場となり、学校としても貴重な時間になりました。

ご出席いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事等
2/10 PTA見守り2-4
生活習慣点検1・2・6年
補習充実学習5年
PTA実行委員会
(新高幼生活発表会)
2/11 建国記念の日
2/12 PTA見守り1-1
卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/15 PTA見守り1-2
新高タイム
補習充実学習5年
2/16 PTA見守り1-3
幼保小交流会1年
クラブ活動(3年生見学会)

お知らせ

学校評価・戦略予算関係

がんばる先生支援

校長だより