ふしぎな 「目」 のしくみ
保健室前の今月の掲示は、「ふしぎな『目』のしくみ」です。
「目」のそれぞれの部分の名前やはたらき、「目」に関するクイズに加えて、第2弾の「さくし(錯視)、さっかく(錯覚)」のコーナーもあります。 休み時間や放課後に、たくさんの子どもたちが、立ち止まって学んでいます。 ご来校の際に、ぜひご覧になってください。 ![]() ![]() 大阪府警察音楽隊の演奏会 (その2)
大阪府警察音楽隊は、演奏活動を通じて防犯対策、交通安全対策、各種犯罪対策などの警察広報活動をされています。今回は、防犯について、ふだんの生活の中で気をつけないといけないことを教えていただきました。
合言葉は「いかのおすし!」です。 ・知らない人について行かない。 ・知らない人の車に乗らない。 ・危険なことがあれば、大声を出したり防犯ブザーを鳴らしたりする。 ・大人のいる方に逃げる。 ・どんな人が何をしたかを知らせる。 演奏会の第二部は、さまざまに隊形移動を行う「ドリル演奏」を見せていただきました。子どもたちは、きびきびとした動きと、いろいろに変わる隊形に目を見張っていました。6年生はギャラリーから見ていましたが、とても真剣なまなざしでした。 素晴らしい音楽と動き、そして、防犯について、たくさんのことを学べた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府警察音楽隊の演奏会 (その1)
10月14日(水)、本校に大阪府音楽隊と女性警察官で構成されているカラーガード隊(フレッシュウインズ)の方々が来てくださいました。
一部は、音楽隊の方々が着席しての演奏。 子どもたちの知っている曲もあり、リズムを取りながら聴いている子どもがたくさんいました。途中、女性警察官で構成されているフレッシュウインズがフラッグを使った演技を見せてくださり、そのそろった動きに、子どもたちはびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察の仕事について学びました。(4年)
10月9日(金)に、4年生が、淀川警察署 少年課の方から、警察署の仕事について教えていただきました。
教室では、実際に、警察手帳や警棒、手錠などを見せていただきました。空き缶から採取した指紋を見て、大興奮の子どもたちでした。 最後に、乗ってこられた「覆面パトカー」も見せていただきました。実際に鳴らされたサイレンの音にはびっくり! 警察の方にお話を聞いたり、本物を見せていただいたりと、とてもよい学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(図書委員会の発表)
10月13日(火)、今日の集会は、図書委員会からの発表でした。
活動内容の紹介の後、一人ずつ、「おすすめの本」の紹介をしました。 みんな、しっかりと発表ができました。 また、聞いている人たちも、スクリーンを見ながら、静かにしっかりと聞くことができました。 図書室の書架の配置を変えました。たたみ(マット)コーナーもつくりました。 明日の昼休みから「図書室開放」を再開します。 読書の秋、しっかりと本を読んで、心も豊かになりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |