創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

心を筆に込めて 〜書初め大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
書初めを通して、
書写で学習した基本的な筆使いを確認し、作品を仕上げる喜びを味わうために、ゲストティチャーの小林先生をはじめ地域の方々をお招きし「書初め大会」を実施します。



  〇1月13日(水)  6年生が2時間目、5年生が3時間目

  〇1月19日(火)  4年生が2時間目、
                
                   ともに講堂で行います。


    子ども達の活動の様子は改めてアップしますので楽しみに
    しておいてください。


※写真は昨年度の「書初め大会」の様子です。

                     (学校長)

実施内容が少し変更です 〜土曜授業(防災教育)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 
1月5日に、土曜授業(防災教育)のお知らせを掲載しました。
実施日は1月23日(土)で変わりませんが、正式な打ち合わせで実施内容と実施場所が少し変更しましたのでお知らせいたします。



 
【1時限】 8:50〜9:35
        ○通常授業

【2時限】 9:45〜10:30 
        ○1・2・3年(運動場)―東淀川消防署
        〇4年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課
        ○5・6年(体育館)  ―東淀川区役所防災課

【3時限】 10:45〜11:30
        ○1・2年(体育館)  ―東淀川区役所防災課
        〇3年(多目的室)   ―東淀川区役所防災課 
        ○4・5・6年(運動場)―東淀川消防署


                        (学校長)

『耐寒かけ足大会』の日程をお知らせします

画像1 画像1


お仕事の都合からか、毎年早い時期から問い合わせがある『耐寒かけ足大会』。日程が決まりましたので、一足先にお知らせします。



本校では、
運動意欲の向上と体力を向上させるために行う「耐寒かけ足タイム」での練習の成果を生かせる場として「耐寒かけ足大会」を実施しています。

   お時間があればぜひ会場まで足を運んでいただき、子ども達の
   懸命の頑張りに熱い声援を送ってあげてください。



【日  時】
  ○3・4年生  2月16日(火) 9時50分〜11時30分頃
  ○5・6年生  2月18日(木) 9時50分〜11時30分頃


【場  所】   淀川河川敷(堤防)
  ○3・4年生  淀川河川公園 ⇔ 菅原城北大橋(約2.2km)
  ○5・6年生  淀川河川公園 ⇔ 旧赤川仮橋 (約4.2km)


※雨天等の場合は、
 3・4年生は23日(火)5・6年生は24日(水)に延期します。


    ●詳細は、後日配布しますプリントをご覧ください。  



                       (学校長)


教室にも活気が… 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
三学期初日の今日は、通知票や冬休みの宿題の提出で大わらわ。


2年生の教室をのぞいてみると、
宿題の解答をもらい各自で丸つけ、順番に先生に提出していました。しっかりと課題をこなすことができていたのかな??


                       (学校長)

もはや消えゆく食の伝統文化かも 〜七草粥(ななくさがゆ)〜

画像1 画像1
 
 
朝一番のトピックスに、
今日1月7日は『七草粥』とアップしましたが、若い教職員と話をしていると、「七草粥なんて食べたことないです… それは何ですか??」


1月15日の『小豆粥(あずきがゆ)』にいたっては、もっともっと知名度なし。


  もうそんな時代なんですね。
     大きなジェネレーションギャップを感じました。(笑)


ちなみに、
『小豆粥(あずきがゆ)』というのは、小正月〈1月15日〉に小豆のはいったお粥を食べて悪鬼を避け、疫病を払うという風習です。

少量のお塩を振って食べるのが普通ですが、私が小さい頃はどっぷりと砂糖をふりかけ、「おはぎ」を湯でといた感覚で味わっていました。


                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 土曜授業
祝日等
2/11 建国記念の日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会