給食(2/9)
今日の給食は、食パン、ブルーベリージャム、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、キャベツと三度豆のごまあえ、牛乳です。
「とろろこんぶ」は、酢でしめらせて柔らかくした真こんぶや利尻こんぶの表面を、糸状に細長く削ったものです。 表皮の黒い部分を削った“黒とろろ”と、残りの白い部分を削った“白とろろ”があります。 今日は、「なにわうどん」に、白とろろのこんぶをのせて、食べました! ![]() ![]() 心待ちにしています(作品展)。![]() ![]() 2年生は、「お友達に見てもらうんだ。」、「家の人に見てもらうんだ。」と、この日まで一生懸命に制作してきました。 立体作品は「アイディアルロボット」、平面作品は「しゃぼんのあわから」です。 どちらも、丁寧に活動した様子がうかがえるような作品です。 2年生の児童一同、心より来校をお待ち申し上げております。 よみきかせ![]() ![]() 楽しいリズムに子どもたちも「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声を合わせていました。また手作りの人形の登場に子どもたちも大喜びでした。 「ぴょんとこしょ」 本を使わない「語り」で聞かせていただきました。 「おっかぁ、ぴょんとこしょ作っておくれよ!」 さてさて、ぴょんとこしょの正体とは…。 次回も楽しみにしています! 給食(2/8)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、おおさかしろなの煮びたし、牛乳です。
“おおさかしろな”は、アブラナ科の野菜です。大阪の天満を中心に栽培されていたことから、「天満菜」とも呼ばれています。 暑さや寒さに強いので、一年中栽培されています。 大阪市では、住吉区や東住吉区で多く作られています! ![]() ![]() 給食(2/5)
今日の給食は、ごはん、まだらのからあげ、じゃがいもと野菜の煮もの、プチトマト、牛乳です。
“まだら”は、全長約1mで、頭は大きくて体は細長く、腹がふくれているのが特徴です。 体中にまだら模様があることから、“まだら”と呼ばれるようになったとも言われています。 大食いの魚で、えびや貝などを食べ、いつもお腹がふくれている姿から、「“たら”ふく食べる」の語源になっています! ![]() ![]() |
|