6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

本日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 食缶は「すまし汁」。具は白菜! これも冬野菜の王様です。
 季節の旬を味わい、春を迎えましょう。

本日の給食

 本日は、冬の味覚である「鰤(ブリ)」。
 寒ブリは脂がのって、焼いても、大根と炊いても美味ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日差しは「春」

画像1 画像1
 ポカポカといいお天気になりました。
 出張から帰ってくると、学校は青空をバックに光り輝いています。

 そして、白梅。今が主役とばかりに、花弁が開花しています。
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
 風邪の広がりのため、本日の全校集会は、放送にて行いました。

 生徒会会長の司会で、いつもどおり進めてもらいました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。身体の調子はどうですか。2月も8日になりました。節分、立春も過ぎ、暦の上では春に入りました。本当に「2月は逃げる」です。春とは言え、まだまだ続く寒さに負けず、体調管理をしっかりして過ごしてください。

 さて、先週は1年生を中心に風邪が広がり、学級休業も出ましたので、本日の全校集会は体育館ではなく教室で、放送で行います。

 3年生は、私立高校入試という戦いが、10日、ついにやって来ます。自分との闘い、そして、相手との戦いです。これまでの努力の成果を、存分に出し切ってください。難しい問題が出題されても、深呼吸をして、気持ちを落ち着かせて問題にチャレンジしてください。難しい問題は、自分だけが難しいのではなく、まわりも同じです。それよりも、簡単な問題や、できたと思った問題で、ミスをしていないかどうか見直すことが大切です。取れるところでしっかりと点数を稼いでください。
 そして、明日9日の入試前日は、お風呂にゆっくり入って早く寝てください。10日の朝は、遅刻をしないように早い目に起きて、ラジオ体操やストレッチなど体を動かすぐらいの余裕を持ってください。通勤ラッシュや交通機関のマヒも考えられますので、早い目に家を出ることも必要です。そして、当日の朝、何かアクシデントがあれば、必ず中学校へ電話をして、アドバイスをいただくようにお願いします。勝手な判断で、受験を無駄にしてしまうことのないようにしてください。
 例えば、受験票を家に忘れてきてしまった場合、家を出て、すぐに気がつけば取りに帰るのが一番ですが、電車に乗ってから気づいた場合は、中学校に連絡を入れて、そのまま高校へ向かってください。受験番号を覚えておくのはもちろんですが、中学校から高校へお願いをして、受験票を再発行してもらいます。心配することはありません。
 とにかく、慌てて勝手な判断や、急いで交通事故にでも会ったら、取り返しがつきませんから、判断を誤らないようにしてください。
 失敗が起こらないためには、しっかりと準備を整えておくことが大切です。良い朝を迎えられるよう、全力で頑張ってください。健闘を祈ります。

 1・2年生は、今後、インフルエンザなどにかからないよう、体調管理をしっかり行って、この2月を乗り切って行きましょう。


 美化委員会からの連絡  清掃強化週間について

8日(月) 朝焼けから、快晴に

 週の初めは、やはりお天気から。

 いよいよ今週は10日に、私立高校の受験がやってきます。
 明日は雨になるものの、明後日は大丈夫のようです。
 3年生、全力で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29