12月25日(金) 1・2年 国語科補講![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、冬季休業に入っても頑張る生徒たちはたくさんいるようです。 一旦下校してからまた、制服・部活動着の生徒たちが続々と登校してきました。 体育館やグラウンドからは部活動生の活発な声が聞こえてきます。 そして、教室では1・2年希望者の国語科文法補講が行われました。 生徒たちが特に苦手とする文法をもう一度学習することで、 確実な力となります。 「“苦手”なことを“得意”に変える」 「1%でも理解して帰る」 これを目標に取り組んでいます。 100分補講となり、普段よりも長い授業でしたが、 あっという間だと感じてしまうほど、全員集中して受けることができていました。 12月25日(金) 2015年最後の学校![]() ![]() 生徒自身が考え、この記事を作成いたしました。 ぜひご覧ください。 今日の記事は、書記委員長が作成しました。↓ 「今学期は体育大会や合唱コンクール、 文化祭など盛りだくさんの2学期でした。 保護者の方も私たちの成長する姿を 見に来ていただいてありがとうございました。 3学期は、1・2年生はチャレンジテスト、 3年生は受験があります。 目標へ向かって冬休み頑張りましょう!」 12月24日(木) メリー クリーン スマス![]() ![]() 50分といういつもよりも長い時間でしたが、 生徒は集中して掃除ができていました。 日々の生活で使ってきた教室などを気持ちを込めて 掃除したことで、学校がとても美しくなりました。 6限目終了のチャイムが鳴ったころには、 学校も生徒の顔もスッキリとした様子でした。 一生懸命頑張った此中生には 今晩何か良いことががあるかもしれませんね。 12月22日(火) 1年夜間学級報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東生野夜間学級交流会」の報告会を行いました。 生徒会役員は、実際に自分で体験してきたことを パワーポイントを使って発表していました。 時間をかけて作り上げたものを堂々と発表することができていました。 発表を聞いていた生徒は、 初めは、高齢者の方が中学校の勉強をしていることに 驚いている様子でした。 しかし、発表を聞いていくうちに、 夜間学級に通う方々が 「なぜ今勉強するのか。」 という背景を知ることができました。 本日の報告会を通して、 色々な立場にいる人の存在を教えてくれた生徒会に感謝です。 12月21日(月) 2年夜間学級報告会![]() ![]() 「東生野夜間学級交流会」の学年報告会を行いました。 実際に夜間学級へ行った生徒から、 どんな授業だったのか、どんな様子だったのかを パワーポイントにしてまとめ、 学年全体へ発表しました。 最後に体験に行った生徒から学年に伝えたいこととして、 「今自分たちが、当たり前のように学校に来て、当たり前のように勉強していることが、もしかしたら当たり前のことではないのかもしれないということを知ってほしい。」 とありました。 来年受験生となる2年生。 受験があるから勉強するという考えもあると思いますが、 本日の報告会をきっかけに、また違う考えも持って学習に取り組んでくれたらいいなと思います。 |
|