歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

全校集会

11月30日(月)今日は雲ひとつなく晴れわたり、グランドで全校集会を行いました。
全校集会のとき、8時25分までに登校・整列を終えるようにといわれています。いつもなかなか整列することができませんが、今日は8時25分までに全クラスきれいにできていました。召集担当の先生から、お褒めの言葉がありました。

広島県熊野町の書道展で受賞した、16人の生徒への表彰がありました。
校長先生の講話は、期末テストの返却にあたり返却後が重要との話でした。スポーツ選手の例から今報われなくても、いつに日にか日の目を見る日がやってきます。その時のために、いま目の前のことをコツコツ頑張ってくださいとありました。
生徒指導の古澤先生からは「運動場は通路ではありません」と話をしました。その後生徒の皆さんはよく守られていますと、2つ目のお褒めの言葉をいただきました。
防寒具着用時の注意事項もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

11月27日(金)3日間にわたる、2学期の期末テストが終わりました。
温かかった11月も昨日から急に冬のような寒さになりました。
生徒の下校の様子を見ていると、マフラーの生徒、手袋の生徒、Vネックセーターと冬の衣装を身にまとい帰途につく生徒を多く見ました。テストが終わった安堵感かゆったりした雰囲気がありました。

体育館前を通った時、車座の1年女子生徒グループが、弁当を食べていました。
1年生生徒は入学以来全員給食のため、定期テストの最終日ぐらいしか弁当を持参することがありません。生徒達は会話をしながら楽しげに食べていました。部活動頑張りましょうか!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌島小学校での出前授業体育3

体育の授業で学んだことは、中学校に進学したとき必ず役に立ちます。
何事にも一生懸命取り組む姿は美しいものであり、楽しいものとなります。
授業の最後のきをつけ、やすめ、礼。今日学んだものをしっかりマスターでき素晴らしいものでした。一生懸命授業に取り組んだ結果です。
来年歌島中学校で、夢に向かっていろんなものに取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌島小学校での出前授業体育2

体育科の授業は厳しいだけではありません。
グループ分けのゲームもありました。笛の数の人数でのグループを作ります。グループを作れなかった人は、罰則の腕立てふせで筋力トレーニングです。
恥ずかしがらず全力で取り組むこと。みんなで協力して取り組むから、素晴らしいものを作り上げることができる。体育の授業、部活動も同じです。中学校で一生懸命チャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌島小学校での出前授業体育

体育科の授業では集団行動を学びました。
中学校の体育の授業では「きをつけ」「やすめ」はキビキビとした行動を行います。腰を下ろす時は「失礼します」やすめのときは、背中で手首を握ります。
中学校の体育の授業は、ケガをしないためにみんな一緒、みんな一緒に楽しむために集団行動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 公立高校特別選抜入試出願
1年1〜4組 授業補填(6限)
2/16 3年進路懇談 3年50分×4限
選挙管理委員会
2/17 3年進路懇談 3年50分×4限
2/18 3年進路懇談 3年50分×4限

★☆★お知らせ★☆★

学校評価