6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

お茶を嗜む 12月24日

家庭の時間を利用して、お茶を嗜みました。

慣れない作法に少し戸惑い気味。
しかし古来からの伝統の一端に触れることで心を落ち着けることができたようです。

学校元気アップの方にご指導いただきました。
画像1 画像1

今日は何の日?

1年の内でもっとも昼の時間(日の出から日没まで)が短いと言われている「冬至」です。

太陽の高度が一番低くなる日で、昼が最も短く、夜が一番長い日です!
昼が一番長い「夏至」の日と比べると、日照時間が5時間近くも短いそうです。

また、日本では「冬至」の日に、ゆず湯に入る風習があります。
これは、ゆず湯に入ることで身を清め、運を呼び込むための厄払いをするためだったと言われています。昔の人は「強い香りのもとには邪気が寄ってこない。」と考えていたそうです。
また、ゆずは実るまでに長い年月がかかることから「長年の苦労が実りますように!」という願いも込められているようです。

みなさんも運を引き寄せ、今までの努力を実らせましょう!

【写真】朝7時現在の東の空
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会〔税の作文表彰・硬式テニス部表彰〕

以前、納税協会の方から表彰いただいた税の作文を、全校集会で生徒の前で披露しました。よく考えて、しっかり書かれた作文にいただいた賞に対して、みんなで祝福しました。

また、阿倍野高校杯に出場した硬式テニス部の準優勝を称えて、大きな拍手をしました。

様々な場面で活躍する東生野中の生徒達は、皆本校の宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年も残り2週間!!

いよいよ今年もあと残り2週間になりました。
学校では2学期の締めくくりとしての三者懇談会が開かれています。

今日も朝からすっかり冷え込み、寒さが身に染みます。
風邪などひかずに元気に年末年始を過ごしたいものです。

【写真】朝7時の空
画像1 画像1

いつも温かくお出迎え!

寒波到来!

夕方からの冷え込みが一段と厳しく感じられます。
三者懇談も2日目が終わりました。
2学期を振り返り、新しい年に大きく飛躍しましょう!

職員室横や校長室には、来校者を温かく迎え入れられるよう、いつも生花や観葉植物を飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校関係
2/12 45分授業、3年進路懇談、1・2年教育相談
2/15 公立特別選抜出願、45分授業、3年進路懇談(4限)、1・2年教育相談、図書開放
2/16 公立特別選抜出願、3年進路懇談(授業5限まで)、スクールカウンセラー、終日図書開放
2/18 授業5限まで、生徒会交流会(15:00〜多目的室)

校長室だより

学校元気アップ通信

学校評価関係

大阪府公立高等学校入学者選抜

校内ルール関係

学力・運動能力調査関係