☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

10月28日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「牛肉のカレー風味焼き」「トマトのスープスパゲッティ」「キャベツときゅうりのピクルス」「食パン・マーマレードジャム」「牛乳」です。

 「トマトのスープスパゲッティ」は、生のトマトを使っています。オリーブ油でにんにくを香りよくいためて風味をまし、ほたて貝とベーコンで旨みを出しています。子どもたちにとても好評でした。
 食パンの添加物として、今日はマーマレードジャムがつきます。(写真2枚目)昨年度から登場しています。

☆すっぱいつけもの ピクルス☆ 
 ピクルスは、ヨーロッパやアメリカで昔から作られているつけものです。すっぱい味が特徴で、口をさっぱりとさせるため、肉料理やこってりとした味つけの料理に、とても合います。今日の給食のピクルスは、砂糖、塩、りんご酢で味付けしています。

★明日の給食には、「みそカツ」が登場します。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「鶏肉のごまだれ焼き」「ソーキ汁」「もやしのしょうが風味あえ」「ご飯」「牛乳」です。

 「鶏肉のごまだれ焼き」は、鶏肉、たまねぎ、ピーマンに練りごま、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。(写真2枚目)

 「ソーキ汁」は、沖縄の郷土料理です。ソーキとは、豚のあばらの肉のことで、給食ではだいこん、白ねぎなどの野菜とこんぶなどと一緒に煮込んでいます。ばら肉はいったんゆでて、余分な脂を落とす工夫をしています。

 ☆沖縄の食文化☆
 沖縄料理では、豚肉、こんぶ、とうふをよく使います。

豚肉・・・昔、中国からやってくる使者をもてなす料理として発達したため、豚肉を使った料理が多いです。
 
こんぶ・・・沖縄ではこんぶがとれませんが、沖縄の黒砂糖と北海道のこんぶを交換したのが始まりで、よく食べるようになりました。

とうふ・・・沖縄県は「とうふの島」と呼ばれるほど、とうふがよく食べられています。チャンプルー(いためもの)、あげものなどいろいろな料理に使われます。

3年 理科 太陽とかげのうごき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間がたつと かげの位置 かげの長さは 西から東へとかわっていきます。
時間とともにかわる 太陽の動き かげの向き・かげの長さを 説明しています。

3年生 うまとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で「うまとび」をしました。「よーいドン」
ゴールめざして とびこえていきます

6年 サムルノリの練習がはじまりました

講堂で2種類の太鼓(チャンゴとプㇰ)に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29