☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ☆豚丼☆
 ☆すまし汁☆
 ☆焼きかぼちゃ☆
 ☆牛乳☆
 
 子どもたちにとても好評でした。

3年生遠足 大泉緑地

心配されていた雨は降りませんでした。とても良い天気になりました。
緑の木々の中、オリエンテーリングです。
グループで5つのチェックポイントをまわり、じゃんけんをしたり、問題に答えたりして得点を競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 火おこし体験

先日、遠足でお邪魔した弥生文化博物館から、今日は火おこし体験の出前授業を行っていただきました。
実物大の銅鐸の音を聞いた後は、弥生時代に行われていた火おこしをみんなで体験しました。
ただ、手でこするのではなく、ひもを巻き付け大きく動かして木の棒をまわし、摩擦の力で火をつけます。できた火種を火のつきやすい麻袋にいれて、振り回すことで火を大きくします。
理科の実験で行った、火を大きくする実験ともつながり、弥生時代の人たちも様々な工夫をしながら、生活していたことを学びました。
また、脱穀の体験もおこないました。もみ殻と米を効率よくわけるために、風の力を使うなど、昔の人々の知恵を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「プルコギ」「とうふのスープ」「甘酢あえ」「ごはん」「牛乳」です。 「プルコギ」は、毎回子どもたちに好評な献立です。

 ☆好き嫌いなく食べよう☆
 食べもののには、私たちの体に必要な栄養素が入っています。しかし、ひとつの食べものだけで、すべての栄養素が入っているわけではありません。だから、好き嫌いなく、いろいろな食べものをバランスよく食べることが大切です。丈夫な体をつくり、元気に過ごすことができるよう、しっかり食べましょう。

2015☆弁天フレンズ 始動!

 5月11日(月)…各教室で、新しい弁天フレンズ班(学年たてわり班)が結成されました。今年度、共に活動する仲間が集まり、自己紹介をしたり室内ゲームをしたりしました。学校に慣れ始めた1年生も嬉しそうでした。
 5月14日(木)…今日の児童集会から弁天フレンズ班で集合です。6年生は1年生を教室まで迎えに行き、一緒に手をつないで講堂に入ってきました。そして、みんなで集会委員会が考えた「まちがいさがしクイズ」にチャレンジしました。1年生も活発にクイズに答え、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29