令和6年度も本校の学校教育にご理解と温かいご支援ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします

2月12日 5年 理科 公開授業

2月4日 5年2組で理科の公開授業が行われました。本校では研究授業にあたっていない先生も1年に1回以上は必ず他の教員にも授業を見てもらい研鑽するという意味で、研究授業とは別に公開授業を行っています。今回の単元は「もののとけ方」です。食塩とミョウバンをそれぞれ30度、60度の水にどのくらいとけるか?という実験です。みんな実験の指示書をみながら、実験に熱中していました。それぞれの温度に達したビーカーをできるだけ冷やさずに、お湯の入った発砲スチロールの中でかき混ぜます。これがなかなか忙しく大変です。班ごとに協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(月)〜1月29日(金)まで給食週間でした。2月4日の児童朝会で、おいしい給食をいつも作ってくれる給食調理員さんたちに日頃の感謝を込めて、お手紙が贈られました。給食調理員さんたちのお礼のメッセージも子どもたちはしっかり聞いていました。給食調理員さんたちの願いどおり、子どもたちが少しでも好き嫌いなく、残さず給食を食べるれるようになれるといいですね。

2月9日 なかよしカフェ

画像1 画像1
3日(水)なかよし学級で「なかよしカフェ」が開かれました。事前に招待状をもらっていたので、当日楽しみに、なかよし教室にいきました。子どもたちが「いらっしゃいませ」と元気な声で迎えてくれて、指定の座席まで案内してくれました。パンケーキのトッピングの種類と飲み物を何にするか、丁寧に聞いてくれました。トッピングはクリームで紅茶を注文すると写真のような、おいしそうなケーキと紅茶をすぐに持ってきてくれました。

今回は社会生活や自立に必要な知識や技能を身に付ける学習の一環でしたが、なかよし学級のみんなは本当に楽しそうに頑張っていました。

とってもおししかったです。ごちそうさまでした。

2月5日 2年生 研究授業

3日(水)2年2組で2年生の研究授業が行われました。2年生が今年度最後の研究授業になります。今回は国語の「かさこじぞう」です。保護者の方々も昔読まれて、懐かしく感じる方もたくさんいらっしゃると思います。「かさこじぞう」は貧しくても思いやりの心を失わない、じいさまとばあさまと、その優しさに応えたじぞうさまとの心の交流を通して、人間にとっての心の豊かさを考えさせられる教材です。動作化を多く取り入れた授業で、子ども達も楽しく授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 6年生 卒業遠足(その1)

2月2日(火)6年生が「キッザニア甲子園」に卒業遠足に行ってきました。キッザニアは90種類以上の仕事やサービス体験ができる「こどもが主役の街」です。当日は団体が17校も入っていたようですが、本校はみんなで早起きをし、7:00に学校に集合し、出発したので、なんと団体では1番に到着することができました。人気の仕事体験は、すぐに予約で埋まってしまい、当日体験できないものもあります。今回は早く入場することができ、子どもたちは、やりたい仕事が体験でき思う存分楽しめたようです。8:30〜15:00まで、お昼を挟んで、まるまる6時間近く、キッザニアを楽しみました。多い子は10種類近くの仕事を体験し自分で作った、ピザやアイスクリームを美味しそうに食べていました。職業体験は「キャリア教育」の一環でもあります。将来、自分はこんな仕事が向いてるかも知れないと気づいた子もいました。当日だけでなく、卒業までの事後教育の中でもう少し掘り下げていければと思います。6年生が将来どんな立派な社会人になってくれるかとても楽しみです。6年生のみなさん、お仕事お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 作品展
2/17 作品展
学校協議会
2/18 懇談会
作品展