土曜授業 参観・懇談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の土曜授業、参観・懇談会が行われました。一年間のまとめとして見ていただく参観授業で、どのクラスも子どもたちは大変がんばっていました。 懇談会でも多くの保護者の方に残っていただき、多くのご意見を頂戴することができました。3学期だけでなく来年度にも生かせるようにする所存です。 また、全市英語イノベーションの音声指導公開もあり、外部の学校関係者およそ20人の来校がありました。そこでも児童は張り切って活動に参加していました。 参加してくださった保護者・学校関係者のみなさん、ありがとうございました。 スロープマット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長経営戦略予算で購入した備品を紹介します。 5年生がマット運動の授業をしているところですが、前転や後転の初歩の段階では「スロープマット」をもいることがスムーズな習得に有効です。 特に後転は、頭のところで回転が止まりやすいうえ、回転の勢いもつけにくいため、適度な傾斜で転がり落ちる勢いを利用すると自然に後転ができます。 購入した備品や施設をどんどん活用して体を動かす楽しさを知り、体力作りに興味をもてる児童が増えてくれると嬉しいですね。 教科書クイズ 6年生の理科より。鉄心にコイルを巻きつけ電流を流すと電磁石になることを学びます。 Q ふつう鉄心は棒状のものですが、これを「十字」の形のものを使い図のように電磁石を作ると極はどのようになるでしょう。A〜Dからえらびましょう。 小林製薬出前授業5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が小林製薬の出前授業を受けました。 5年生の理科では「もののとけかた」について学習します。その単元とからめて、「ブルーレット」と「イージーファイバー」の溶け方の速さの違いについて実験しました。予想(仮説)、結果、考察が理科学習ではとても大切な部分です。それぞれの場面でたくさんの意見が出たようです。 「ひえピタ」を記念品としていただきました。 小林製薬のみなさんありがとうございました。 前回の答え 「菓子」の語源は、字をよく見ると分かるかもしれませんが、木の実や果物のことを意味していました。「あまい物が少なかったため、今のわたしたちが菓子を食べるように、木の実や果物を食べていたのでしょう。(本文より)」とのことです。 舎利寺小学校PTAが受賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大阪市青少年育成功労者表彰式」が大阪市役所で行われました。 舎利寺小学校PTAが団体功労者として表彰されましたので、現PTA会長が代表で賞状を受け取りました。 これは、夜間パトロールやはぐくみネット、子ども会活動などの青少年育成にかかわる地域活動に著しく貢献した個人、団体に与えられる賞です。 本校PTAもこれまでの活動が評価され本日の受賞につながりました。 一日でなしえたものではなく、歴代PTA会員様のご尽力によるものであることは言うまでもありません。 これを機に一層のPTA活動の躍進をお願いいたします。 前回の教科書クイズの答えは次回掲載します。 5年生社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が社会見学として読売新聞社へ行きました。 新聞が作られるまでの過程を、詳しく、分かりやすく教えていただきました。 工場見学では、普段目にしている新聞がものすごい速さで刷られていくのを目にすることができ、子どもたちは感嘆の声を上げていました。 貴重な学習になりました。読売新聞社のみなさん、ありがとうございました。 今回は5年生の国語「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」から出題します。 Q 「お菓子」の「菓子」の語源は何でしょう。 |
|