11月の主な行事 15日3年社会見学 18日全学年B校時14:10下校 読書週間(〜29日)体力テスト(〜29日) 20日1・2年出前授業 22日5年社会見学 25日1年研究授業13:40下校(1-2以外) 26日なわとび王(〜29日) 27日4年体験学習 29日6年体験授業

5年 情報防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
平野区警察少年係の方から、携帯電話、スマートホンの使い方についてお話していただきました。みんなが安全に使うためには、ルールをしっかり決めることが大切だと聞き、子どもたちも自分に置き換えて考えることができているようでした。ご家庭でもまた子どもたちと携帯電話、スマートホンの使い方について話し合ってみてください。

2年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
歯科衛生士の方に来ていただき歯磨きについての授業をしていただきました。薬で歯垢を赤く染めてもらい、どのように磨いたら上手に歯垢を取ることができるのか鏡で確認しながら磨きました。細かくブラシを動かす事、歯の間はブラシを縦にして磨くこと等を体験を通して学ぶことができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)学校保健委員会がありました。
学校保健委員会とは、学校における健康問題を協議し、健康づくりを推進するための組織です。保護者の方や地域の方、指導助言者として学校医や学校薬剤師の先生方、教職員、児童の代表として保健委員会の児童が参加しました。

はじめに本校児童の健康課題について、養護教諭から話がありました。
・けがの予防に対する意識を高めること
・朝ごはんを全校児童が食べて登校すること
の2点に重点をおいて、今後も引き続き取り組んでいく必要があります。
保健委員会の児童も、日ごろの活動の様子を発表しました。

続いて、学校薬剤師の谷 恭志先生に「小学生から始める薬物乱用防止教育」というご講演をしていただき、薬物乱用の恐ろしさをDVDを使って教えていただきました。
薬物乱用の入り口となりやすいのが喫煙です。家族に喫煙者がいると、子どもの喫煙率も高くなることや、非行や薬物乱用をした者の喫煙率は一般より高いことなどのデータも教えていただきました。
そして保健委員会の児童が、もし友だちや先輩に喫煙をすすめられたら、というロールプレイングも行い、理由をつけて喫煙を断る練習をしました。
薬物乱用は身近な問題ではないと思っている方も多いかもしれませんが、小学生や中学生が薬物を使用しニュースになっているのも事実です。
小学生には関係のない話ではなく、小学生のうちから薬物の恐ろしさを知ることが、将来薬物が近づいてきたときに、絶対にダメ!と断る強い意志へとつながると思います。

最後に学校医の毛受 正和先生から、インフルエンザの予防についてお話がありました。

児童の健康ついて、学校と家庭、地域で一緒に考える会として、来年度も開催する予定ですので、保護者のみなさんもぜひご参加ください。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで育てた田辺大根のお味噌汁とたまご焼きをつくりました。

均等に切ることができるよう、慎重に田辺大根を切ったり、にぼしのはらわたをとったり、グループで協力し作ることができました。

自分たちでつくったお味噌汁は、抜群においしかったようです♪

1年 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽかぽか陽気となった5日、1年生の子どもたちは公園にたこあげに行ってきました。ほとんど風はなかったのですが、子どもたちはグランドいっぱいに広がって心ゆくまでたこあげを楽しみました。いつくつか子どもたちの感想を紹介します。

〇ぼくは、たこあげで、すごくたこにひっぱられてつれていかれそうでした。
〇たこあげは、かぜがくるほうにいけば、よくとびました。
〇たこは、きれいにあがりました。たこは、キラキラしていました。
〇1かいからまったけど、あがったことがうれしかったです。かぜがでなかったら、はしってつかれました。
〇たこのじゅうたんだったら、のりたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 3年クラブ活動見学会(6時間目)
2/19 6年卒業遠足
5年英語活動