TOP

本の紹介(12月9日)

画像1 画像1
 10月より毎週火曜日に本校に来ていただいてる学校図書館補助員の相場先生が、先日亡くなられた「ゲゲゲの鬼太郎」等で知られる、漫画家・水木しげる氏の展示コーナーを作っていただきました。
 図書館に入ってすぐのカウンターに設けています。(図書担当:村尾)
画像2 画像2

元気アップ通信9号掲載(12月8日)

 元気アップ通信9号を掲載しました。
 ご覧ください。

1月行事予定(12月8日)

 1月の行事予定を掲載しました。
 上部にある「行事予定」からご覧なれます。

校内研究授業(12月4日)

 金曜日の授業は5時間で終わりですが、6時間目に2年生を対象として、校内研究授業を行いました。
 2年1組は松場先生の英語、2組は豊田先生の音楽、3組は吉田先生の数学でした。その後、グループに分かれて研究討議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催「もち配布」-3-(12月3日)

 「餅(もち)つき」について

 今日は、春日出中学校の「餅つき」です。春日出中学校では18年前から3年生の進路がしっかりと開かれることを願って地域・PTAや、先生・職員の方々が餅つきを行い、生徒全員に配っています。
 「餅」はもともと、神を祭る祝いの日に、神様にささげる神聖な食べ物と考えられていました。そして室町時代以降、正月に年(とし)神様(がみさま)に供える目的で、現在のような鏡餅(かがみもち)が定着していったといわれます。その餅を食べるようになったのは、神様にささげた餅を食べることで、神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといわれています。
 「お年玉」は、もともと年神様からの贈り物を意味しました。年神様に供(そな)えた餅を下ろし、年少者に分け与えたのが始まりともいわれます。地域によっては、年神様に扮装した村人が元旦に各家を回って、子どもたちに丸餅を配って歩く習わしがいまだに続いています。この丸餅を年(とし)玉(だま)と呼んでいました。
 また、餅は日持ちがよく、保存食として優れ、エネルギーも高いので携帯食・常備食・非常食としての価値が高く、自然災害の多い日本で、先人たちが大切にしてきました。
 1970年代以降、日本では食生活や住居様式の変化などから、都市では自宅で餅をつく風景はほとんど見られなくなりましたが、都市部以外やイベントなどでは、今なお餅つきが盛んに行われています。
 このようなお餅の歴史や、今日のお餅を用意してくれた、皆さんを支えてくれている人たちのことを考えながら、味わいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 特別選抜出願(3年生3限まで)
2/16 特別選抜出願
進路懇談
2/17 進路懇談
2/18 進路懇談
2/19 進路懇談

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営