6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

いざ、出陣! 特別選抜入試

 本日、午後から、22日(月)に実施される、公立高校の特別選抜入試の出願に、生徒たちが出発しました。

 先日、私立高校の入試・合否発表を終えたばかりですが、新たな挑戦に向けてスタートです。

 実技を伴うこの試験。自分の持つ能力を最大限に発揮してください。

 頑張れ!!

本日の給食

画像1 画像1
 本日のメインはお魚でよく登場する「サゴシ」。
 サゴシは、体長が大きくなると、「ナギ」、「サワラ」(60センチ以上)と呼ばれます。 サワラの小型版ですね。
 脂ののったサゴシの塩焼きは、美味です。

3年 国語科 授業研究

 本日、3年の国語科で、授業研究が行われ、先生方が参観をしました。
 メインテーマは「論語」。ご存じ、中国古代の孔子が登場!
 子曰く、「学びて時にこれを習ふ、また説ばしからずや。・・・」
 2.500年前の大昔、すでに素晴らしいことを述べています。
 生徒たちだけでなく、こちらも、たいへん勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

阿部先生からのお便り

 1・2年生に対してご講演いただいた食育の阿部先生。
 お礼状を差し上げたところ、生徒の皆さんにも温かいお便りをいただきました。
 いつまでも気にかけていただいて、本当に感謝いたします。
画像1 画像1

全校集会

 久しぶりに体育館での集会となりました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。早くも2月が後半に入ります。昨日の暖かさが嘘のように、今朝は冷え込みが厳しくなりました。引き続き、健康管理をお願いします。

 皆さんもすでに知っていると思いますが、男子バレーボール部が快挙を果たしました。近畿大会出場、本当にあっぱれです。これからの活躍を期待しています。頑張ってください。そして、女子も昨日は本校で大会を行って、頑張っていました。この寒い冬、どの部活動も大変だと思いますが、暖かい春に花が咲くように努力してください。

 そして、3年生は、初めての入試を終え、その結果もほぼ出そろいました。合格を勝ち取った諸君、おめでとうございます。合格を手にした瞬間、本当に嬉しかったと思います。専願の人も、これから公立を目指す人も、この喜びを忘れず、自分の力に自信を持って、これまで支えてくれたまわりの皆様に感謝してください。

 さて、先日の土曜授業は、2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。大正警察署の係長様を講師にお招きし、DVDを交えお話を伺いました。
 世間でも、覚せい剤で元プロ野球選手が逮捕されるという事件が起こっています。人には、正しい強い意志がありながら、また、身体に悪いとわかっていながら、たばこや、麻薬・覚せい剤などの薬物に手を出してしまう場合があります。体がむしばまれてから、命を落としてからでは手遅れです。絶対に手を出さないようにお願いします。

 ところで、土曜日に私は研修会に参加して、貴重なお話を伺ってきました。臨床心理士でスーパーバイザーの講師先生から、「子どもの見方、接し方」というテーマでお話をききました。
 教師とは違う視点で、子どもたちと接する中で、心を開くためには何が必要か、大変勉強になるお話でした。
 校長や教頭になると、これまでと仕事が変わってしまい、皆さんの前で授業をする機会がなくなってしまいます。子どもと接する機会が減ってしまう。これは、ものすごくさみしいことで、教師は「授業で子どもを育て、自分を磨く」ということがわかります。

 私は社会の授業を担当していましたが、担任としては、「教室の美化」に力を入れていました。透明のガラス窓をピカピカに磨き、黒板も率先してキレイにふきました。また。掲示物も他の学級に負けないように、生徒の作品や賞状。クラスの月目標などを張り巡らせました。毎日この作業を繰り返していると、やがて、生徒の中に真似をしてくれる子が出てきます。これは担任としてとても嬉しかったです。

 今日から本校は「清掃強化週間」です。ていねいに掃除をして、自分の教室を美しくお願いします。そして、「遅刻ゼロ週間」。朝一番、遅れることのないように、お願いします。


 賞状の伝達  近畿美術展への出品 3年 水原さん 戸田さん
        おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29