TOP

手話を使ってみよう 4年生

画像1 画像1
2月15日(月) 4年生の児童が、手話サークルみなとのみなさんを招いて、人権学習会として手話について学びました。身近な食べ物やスポーツを手話ではどう表現するのかについて教えてもらった後、クラスごとに分かれて、手話の会話ゲームをしたり、手話で歌を表現したりしました。サザエさん・ドラえもん・森のくまさんなど、よく知った歌だったので、子どもたちも直ぐに覚えることができました。最後に手話の歌の発表をした後、指文字を使って自分の名前を表現することも教えてもらっていました。PTAの人権啓発研修会も兼ねていたので、保護者の方も一緒に学ぶことができました。

スキー遠足 6年生

画像1 画像1
2月10日(水) 卒業遠足として、6年生が六甲山スノーパークに出かけました。午前中は曇り空でしたが、午後は春の日差しもあり、絶好のゲレンデ状態でした。ほとんどの子どもが初めてのスキー体験でしたが、現地のインストラクターの方がグループごとについてくださったので、昼からは坂を滑り降りることができていました。リフトにも乗ったり、大盛りのカレーライスを味わったりもしながら、仲間との思い出作りを楽しんでいました。

幼稚園との交流 1年生

画像1 画像1
2月8日(月) 1年生が、みなと幼稚園の年長児を本校の講堂に招待して、遊びの交流をしました。1年生は、地域の方に教えていただいた昔遊びの中のコマ回しやけん玉、自分たちで作った紙相撲やぴょんウサギなどの遊び方を、やさしく教えていました。また、小学校への入学が近くなってきたこともあって、学校ごっことして、ランドセルの中に時間割にあわせて教科書などを入れる遊びもありました。1年生が、園児さんにとって、頼もしいお兄さん・お姉さんになっていました。

100周年 ロゴマーク投票

画像1 画像1
2月5日(金) 児童会が中心となって、100周年のロゴマークを募集しました。その結果、全校児童の約1/3にあたる187点の応募がありました。今週の始め、予備審査を経た7点の作品が紹介され、全校児童による投票が本日まで続いています。作品の一つ一つには、市岡小学校への思いや100年を祝う気持ちが込められており、選ぶのに苦労しているようです。どの作品が選ばれるのか、結果が楽しみです。

港南中 部活動見学会 6年生

画像1 画像1
2月3日(水) 6年生が進学先の中学校である港南中に出かけ、部活動見学をしました。講堂で他校の小学生とともに、生徒会の代表から中学校の部活動について話を聞いた後、事前に希望を出したクラブで、先輩の指導のもと実際に体験をすることができました。広い運動場、高いバスケットゴール、初めての竹刀や金管楽器など、気分は早中学生になったようでした。同じく進学先の市岡中学校でも、12月4日に部活動体験をさせていただきました。卒業まであと二か月余り、夢を紡ぎながら、がんばって欲しいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 学習参観・懇談会(1〜5年)  ありがとうの会(6年)  PTA指名委員会
2/18 絵本ひろば(1年)  港郵便局見学(2年) クラブ活動(3年クラブ見学)
2/19 絵本ひろば(2年)  PTA校区巡視(4年)
2/22 そろばん学習(3年)

学校評価

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援「個人・グループ研究」

市岡小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校教育アンケート